矢野和男さんの『データの見えざる手』(第3章)

今日も暑うございます。今年の夏は、まだしばらく猛暑が続くみたいですね。
早朝の外ランは、距離を短くしました。これから、午後は水泳してきます。
水野裕識(みずのひろのり)です。

今日も、矢野和男さんの『データの見えざる手』を、冷房の効いた部屋で読んでいます。

3章のテーマは、”人間行動の方程式を求めて”です。

人の行動は多様に見えても、じつはある方程式に従っているとのこと、例えば人に会う面会はランダムに起きる(ポアソン分布)のではない。

再会の確立は最後にあってからの時間が経過するに従って低下することがデータ解析で分かったようだ。
結果は、1/Tに比例して、次の面会までの間が、小さくなっていく。(Tは、前回会ってからの時間間隔)
これは、確かに、時間が空くほど、会いにくくなるという経験則にも従っている。
”去る者日々に疎し”をデータエビデンスにて証明し、それを法則化できたということになる。とても、興味深い。

1/T法則は、面会間隔のみならず、メール受信から次の送信までの間隔もこの法則に従ったり、安静状態から活動状態への遷移間隔も、これに従うらしい。
安静が2時間続けば、活動に転じる確率は、安静が1時間続いた場合に比して半減する。
さらに、活動の遷移確率を、健常者とうつ状態にある人を比べると、健常者のほうが遷移確率が高いという研究報告を引用している。

同じ動きは継続しないのだ。ある動きが中断する確率は、1/Tに比例して小さくなる。継続時間は20から100分だそうだ。
ある行動に入ると、その行動を止めにくいという特徴を見いだされた、なぜか身体行動には、継続性があるということだ。

仕事や生活に楽しさや充実感を得ている人は、身体運動の継続性が高いことが明らかにもなってきたようである。
実際、矢野さんは、ご自身のセンサーを分析結果から、早い動き(2Hz以上)を日々の生活に取り入れるようだ。
会話は、立ったままする、オフィスの中を歩き回るなどして早い動きを取り入れる工夫をされている。

もしかすると、ある特殊な領域、たとえばスポーツ選手の強化に応用ができたりするかもしれない。
プロ野球選手にはそれ特有の身体運動の継続性が見つかるかもしれないし、バスケ選手、卓球選手ではどうかなど、
競技によって差が出るものかどうかも見えてくるのかもしれない。
自分が何に適しているのかが分からない幼少期時代に身に着けると、あるスポーツへの得手不得手が見えたりするのではないだろうか。
未来予測に走りすぎると、それは怖い気もするが、あなたの行動パターンをもっとこうしてみたらいいと思うというアドバイスはお金を払っても
もらいたいと思う場合もあるだろう。

私自身、多くのヘルスデバイスを腕に身に着けて確認をしてきた。実は女性を被験者として装着の依頼を行ったこともあり、
男性も女性も腕輪側デバイスの長期間装着をいやがる傾向が見られた。寝ている時くらい外したい、この暑いときは外したいなどは普通にある。
ポイントは腕への装着。そもそも論として、人の腕に、長期間、装着することはおそらくできないと思うが、いかがだろう。

ただ、首にかけるストラップであれば職場にいるときだけ判断すればいいだろう。
幅広く使ってもらえるサービスにするために、もっと簡便なデバイスにする必要があるのではないだろうか。
子供やお年寄りは、それこそズボンのポケットにいれておくだけであるとか、バックルに収納するなど。
そんなことは、矢野さんチームは百も承知だろうが、社会実装するためには、通り抜けなければならないだろうとも思える。

コメントを残す