できるとするは大きな違いがある

こんなことができました、◯◯ができましたと、担当者はおっしゃるが、できましたの先に誰にそれを買ってもらうのか、そのためのマーケティング・PR はどうお考えですかと尋ねると、まあ、良いものができたからなんとかなるでしょうと楽観的だったりする。

もっというと、できたんだから、売れるに決っているとおっしゃる。誰かに評価をしてもらいましたかと質問すると、身内に数名とおっしゃる。たしかに、できるようになったことは、技術力に優れているのかもしれないが、それだけのことで、買って頂くまでに距離がありすぎるのではないだろうか。

値付けは、どうするのだろう。問屋さんに流すならば、最低でも40%は渡さなければならないだろう。月産数百個なら家内工業でもと思うが、数千個、数万個はけるとしたら、在庫切れをおこす可能性は大丈夫なのだろうか。最初からそんなに売れないでしょうから大丈夫です、そんなに売れたら御の字ですから、その時に考えましょう。

テレビで目にする☓☓化粧水、1本980円。雰囲気のよい、心地良いCMが繰り返し流される。巨大メディアを通して、消費者への商品の接触回数を増やしている。だいたい7回視認されると記憶に残るとされる。原価はおそらくその10%程度、販路に40-50%、マーケ費用に20-30%、粗利は5-10%残ればよい。あとは数に従って、売上と利益が残る。

消費者の立場からすると、1本100円程度で作り出せるものが、その10倍で購入させられていることになる。だから、ネット直販にすることで、さらに販価を下げる。良いものを安く作れるようになる、さらに販売数量が伸びるというような単純計算。しかし問屋を通さないで数量をさばけるほど、甘い世界ではない。そのような行動は、長い目でみると逆に首を締める。

良い商品ができましたから、良い商品を買ってもらうまでの距離はものすごく大きな谷が存在している。谷を埋めるために、メーカ各社は販路の流儀に従って、対応を続けている。そこにネットが横から割り込んできた。eコマースの伸び、物流量の伸びは、右肩あがりで、面白い時代ではある。

商品を作り出し、販売をして利益を取る、さらにその商品の販売数を伸ばすといううことの難しさを感じざるを得ないが、わたしどもはネット通販に立ち位置を取っている。新製品などのマーケティング確認には、全国を販売網と思って、ネットでの販売を進めている。製品フィードバックも含めて確認できることも利点だろう。

 

コメントを残す