Google がロボット会社(ボストンダイナミクス)を買収

すでに多くのメディアに取り上げられているので、ご存知の方も多いであろう。

ボストンダイナミクス社である。

[browser-shot width=”400″ url=”http://www.bostondynamics.com/”]

闘牛のような形状をした4足ロボットや人型ロボットが戦闘シーンで活躍することを期待されているのか、瓦礫の中でもどんどん前に突き進んでいく映像がYOUTUBEには流されている。

ホンダのASIMOの前、2足歩行ロボット研究は、歩行すらままならない困難な時代が続いた。それまでは、計算モデルに歩行を当てはめようと、肝心の計算をしている途中で倒れてしまっていたり、長らくうまく歩かせるという人間が自然に行っている動作すらできなかった。そこで、ホンダのASIMOチームは、少しくらいバランスを崩したっていいじゃないんじゃないという、良き意味でのいい加減さによって、動的歩行は達成された。

ながらくロボット研究は続けられているが、生産現場でのロボット装置以外で、ロボットが活躍する場所はなかった。ロボットの動作環境をしっかりと定義できれば、人と共存するロボットも達成可能なのかもしれない。街中いたるところで、立ち往生するロボットがあってはならない。知識処理の分野の、フレーム問題はまだ解決できてないので、どこでも使えるというわけにはいかないだろうが、いかにそのロボットの能力に見合った環境で動作させられるのかによると思われる。

google 社は潤沢な資金を使って、新しい会社をどんどん買収して、次の成長ダイナミクスにつなげる。こうしたビジネスのダイナミクスを学習して、成長につなげていくことができる日は、この日本で、やってくるものだろうか。

現場では、いまだ、前例主義というか、それを前にやった事例を持ってきて紹介してくださいという話を良く言われることも多く、素晴らしいことへのスタンディングオベーションで迎える米国と、そんな新しいことをやってという白けた目線で見る日本の精神性の違いはいかんともしがたい。

挑戦している人の足を引っ張るのではなくて、関係者たちが、どうしたら上手くいけるのかという話を、日本人はもっとすべきではないか。アベノミクスの第3の矢は、成長戦略を支援するといわれている。閉塞した24年を脱するには、はみ出した人を、どんどんやらせてみる支援体制がいま必要なのだと思う。新しい産業を作り出すには、たくさんの失敗を経験するよりないのではないだろう。そうしたなかから、次世代の産業が育っていき、子・孫たちの世代に、そうした産業が花開けば良いはずである。

どんどんお金を付けて、どしどしやってもらうことしかない。大失敗の経験を積み上げて、それすら学問にすれば良いと思う。1度や2度失敗を許せる社会にして、やらないよりも、やったこと、仮に失敗をしたとしても、それを褒め称えられる社会に変えるしかないと思うのは、言い過ぎだろうか。

東京電力のでんき家計簿は、よく出来たサイトです

電力メータといえば、回転系がくるくると廻るおなじみのメータ計を思い出されると思いますが、この夏に、この電力メータを、デジタル式に交換しました。なんでそんなことをしたのかといえば、この夏頃に東電との契約プランを見なおしたのです。

え、東電の電力プランなんてあるの。。。という方は、このブログに当たって良かったですね。全部で10近くのプランがあって、日中あまり家におられない方向けのプランであるとか、土日プランとか、それはそれは、なかなか面白いものです。

デジタル電力計

東京電力では、でんき家計簿というサイトがあります。こちらに登録すると、はがきが届いて承認すると、アカウントが発行されて、どの月にどの位電力を使用しているかを教えてくれるという内容になっています。

月単位の電力使用量(kwh)の表示はあたまりまえで、昨年対比もきちんと表示されますし、燃料費が上下変動するなかで、あなたに最適な(一番安いプラン)を教えてくれたりします。

結果として、大幅に電力費を削減できるのです。愉しみながら、契約変更をして、電力費も下がるこのサイトはなかなかよくできています。毎月、データが更新されると、メールでお知らせが飛んできます。よくできたウェブサイトです。こんなに便利なのに、いまいち一般の方には知られていないようです。

これから、円安にむかうでしょうから、それに比例して燃料費は上がりますよね、みなさんのおうちでも、電力プランを見直されるといいのではないでしょうか。

[browser-shot width=”400″ url=”http://www.tepco.co.jp/kakeibo/index-j.html”]

最近、車に乗らなくなったけど

最近、自家用車に乗る機会がめっぽう少なくなってしまった。いまはトヨタのエスティマに乗っているのだが、今年を振り返ってみても、数えるほどしか乗って無い気がする。2年前は父母の体調不良も相まって、深夜実家まで車で飛ばしてなんとか駆けつけてといった必要性がたしかに存在していた。

いまは駐車代、ガソリン代、車両保険、損害保険、車検代を合算すると、年間60万を車の維持のために支払っている計算である。月5万円を高いと見るか、安いとみるか。

タクシーを仮に自宅まで呼んで、ワンメーター移動ならば1000円もかからないだろう。これだと、50回乗ることができるので、毎日2回タクシーに乗っても、まだお釣りが来るわけだ。

自動車メーカは、高くなるガソリン代金をいかに抑えられるかの開発競争に、心血を注ぎ込む。リッター60キロ走るというプリウス(私のエスティマは8キロ程度)をはじめ、自動車メーカは燃費競争にちからをいれている。走る必要性がある人からすると、そうだプリウスにしようと、乗り換える意義が見つかるのだが、乗らないひとからすると、なにも響かないものだ。

東京近郊では交通機関が発達しているので、自家用車を有することが、お得になるケースというのは、意外にも小さいのかもしれないと思う。経済合理性からすると、もう矛盾してきているので、自家用車を有するメリット・利点をもっと違った視点からみると、優位性があるのかもしれない。

自動車にあまり乗らない人が、楽しめてついつい自動車にのってしまう仕掛けというものはできないだろうかと思う。

たとえば、スマホと連動する自動車はなぜ、存在しないのだろうか。過去に乗車記録とか、燃費記録がデータベース化されていて、走行記録と連動していて、ガソリンスタンドのクーポンと連動するとかね。あまり走っていないならば、車検を2年から3年に伸びるのもありとかね。自宅の太陽光パネルから電力供給とか、走る能力のたかまる自動車から、自動車情報と連動するソーシャルメディアがあっても悪くない。

そろそろ、大切に乗ってきたプリウス君を、どうしたものかと考える時期にきたのかと、この週末に考えている。

若者に厳しい日本社会

国の借金が止まらず、1010兆円を超えたという。大量の国債を発行してなんとか賄っており、その大半は日銀をはじめとする銀行団が消化している。銀行にしてみれば、貸し先が不在の現況で、国債を買い取るだけで、金利分をそっくりそのまま、利益にすることができる。

ただし、それは金利が低いときの話。いまは低いままの長期金利(いまは1%以下のまま)がいつあがるともしれず、この長期金利があがると国債金利負担が逆ざやとなって銀行団に圧をかける。日銀の資本金が5兆円で、国債保有高140兆円(来年末には270兆円になる)らしいから、金利が3%(来年は2%で危険水域)になったら、危なくなる。そのまえに、地方の銀行が大変なことになるという話もある。そうなるまえに、政府含めて、成長(2%といっているが)に持って行きたいのだろうが、かなりの賭けに入った感じもする。電力が輸入コストに引っ張られ、CPI値を引き上げているという話もある。これからの、この国の成長って、なんだろうかと思う。http://www.bb.jbts.co.jp/marketdata/marketdata01.html

所得分布(30代)の1997年には、年収500万ー700万の層が最も厚かったが、2007年では300万円が最多となっている。結婚の選択も奪われ、子供を作ることもできない。給与がもらえないなかで、子供を育てられないという選択は、自然なながれである。

日本の人口構造を見ると、50歳代移行が、45%を超えている。たしか65歳以上が30%を越しているはずなので、超超高齢化社会に猛烈に進んでいる。これに比例する形で、社会保障費の年金給付が54兆円、医療介護に45兆円、、子育て関連は5兆円である。この現実を理解すると、なんとも若者に厳しい仕組みになっている。この現実に若者たちは、声をあげることなく、日本の仕組みのなかで、飼いならされてしまっている。

こんな状態に誰がしたのか、日本の構造、在り方は、これでいいのだろうかと、皆分かっているはずだが、若者からは反発は出てこない、なんとも哀しい現実である。

なぜ考えないのだろう

今の若いひととやりとりをしていると、すぐにグーグルで検索をして、ここにありましたという回答をしてくる人が多い。たしかに、グーグルが出してくる答えには、近しい答えがあるのかもしれないが、調べて終りでは、なにも考えていないに等しい。ちょっとつっこまれると考えていないと、その課題にどう応えるかすら説明ができないし、質問した側に、それは考えてくださいというお粗末な状態になる。そもそも何を依頼をしたかったのか、こちらが分からなくなるのである。

考えないで答えがグーグルにあると思っている人を増やしてしまっているのが、今の教育なのか。

問題の定義ができていないから、似たような課題を探してきて、解決したような気になっているだけであり、それでは、あまりに短絡すぎるだろう。

そもそも何が問題なのかの定義も曖昧のまま、ひたすら検索をしたところで、得られる答えはたかだか知れていよう。もっとどこに狙いがあり、それを実現するには、複数の課題があり、そのプロセスでは、こういうことが起こりうると予測をしながら、やっとひかりが見えてきたなという経験を、なんというか経験してきてないのであろう。

結論からいえば、グーグルに答えはない。あなたの頭の思考プロセスの結果から、答えが導かれるのである。考えようとしないから、問題もその答えも見つからないわけである。

もっと考える時間を取って、何が問題なのかをあぶり出す訓練を、若い頃に行うべきだと思う。その思考プロセスを資料にまとめて、人に説明をするという訓練が必要だ。これを短時間でできることが、生きるうえで必須の能力の1つとすら思えるが、このような訓練をしてきたスタッフに、なかなか出会えない。目と手があれば可能な単純な労働作業であれば、月3万円もあれば雇えるのである。何を持ってあなたの価値だというのか、それを提供できなければ、アジアにでも移住してこの金額で雇われるよりないのではなかろうか。