クラウド化のさきにあるもの

あなたの情報は、遠い国のどこかのサーバのなかに格納されている。あなたはそれがどこの国のどこにあるかを知るよしもない。あなたは、情報を取り出したいときに、そくざに取り出せる。(使い勝手が良いと感じること)その情報に関わる計算を行わせたい時に、前よりも結果が早く得られること(最新サーバにし続けるのはクラウド会社側にある)や、最近ランニングコストも下がってきたなど(スケールアップによるサーバ数の増加)から、日々クラウドの恩恵を感じている。

アマゾン社の設備増強の話を聞いていると、世界最大のサーバを提供している会社と理解できる。そのスケールアップのスピードは、半端なものではない。アマゾンがネットショッピング会社ではなく、世界最大のサーバ利用機会を提供する会社なのだ。使い先を開拓するためにアマゾンの営業舞台も100人単位で増強しているという。規模の経済である。使うから借りる。使うから安くなる。そして、また次も使うというサイクルをどんどんと回している。世界規模でのアマゾン社のサーバ数は、日々数百台単位で増えているようだ。(アマゾン担当者から資料もらったのだが、どこかに行ってしまった、ウル覚え)リージョン単位に、猛烈な勢いでサーバが立ち上がっている。このセンター管理者をたったのx人で運営というのも驚き。世の中でおきている最先端の事実は、日々の私たちの想像の域を超えている。

昔話。ファンのうるさい音、ヒートシンクの冷たさ、CPUの熱、DCセンタの風切り音などという体感は、もうどうでも良い。あるのはブラウザー上の仮想的な制御パネルだけ。ここのもう1台使うというスイッチをいれさえすれば、つかえるサーバが増える。新サーバは数分でもうあなたのものなので、この便利さから離れることはできない。

クラウドは便利、良かったね。それは分かったけれど、だから。。

クラウド化の先になにがあるのだろうか。

その答えが欲しい。YES。

一言でいうと、クラウドサービスは、専業サービスの連携に入る。それぞれのクラウド上の得意なサービスを相手方に提供する。もう1段上のレイヤ間でのつながりが発生してくるイメージになると思います。(データリンク層の上のIP層、TCP層、HTTP層、クラウド層?、データ連携層??。。。)

利用時間あたり課金、流れたデータ量による課金、APIによる問合せ回数課金など、さまざまな方式により、チャージされるだろう。金融分野の特殊データを除けば、この課金体系は、(クラウド利用料金÷利用者数)×数%のように、なると予想される。

このあたりのビジネス化、課金モデルを如何に作り出せるか、そういった発想力が問われている。ただ廉価サーバを安価に貸しますよの次のモデルづくりです。さらに、その方式が広く世の中に利用されるようになるのかが、この数年のクラウド化の動きを決めると思う。

当社の一部事業では、同じ動きが出てきている。ある特殊なデータ(そのクラウドサーバにしかない)をウェブ越しに受け取り、クラウドサーバ内で加工して、サーバ内データベースに格納したあと、これまた別会社の専業サーバ内にセットしている。位置・空間は関係なく、時間軸のずれを如何になくして、最終結果を戻してやるかという話である。サーバ同士があたかも有機的に連携をして、1つの仕事を遂行する。計算処理が付加価値となり、既存データだけではなしえない、ある目的がある結果を産み出す。違う人からみたら、その情報が価値を産む。

このようなサーバ連携・データ連携から、ビジネスを産み出す部分を、みなさんと一緒にビジネス化できたらと思います。自分のところで何ができるという自分主体の考えは、ビジネスでみると狭い側面しかあらわしていない。

次のステージは、データ連携やビジネス連携のなかから、もう1段上のフレーミングのなかから、次のステージのビジネスを産み出せるはずである。競争から共創へ。

そのためには、関わる人々は、とくに世の中の最先端でおきていることを知り、その先にある何かを想像する力を働かせていかなければならない。SI業には、クラウドのデータ連携をつかったビジネス連携に踏み込める人材が必要なんだ。(いつの時代にも、想像力が重要なんだねw)

 

消費税アップまで残り1ヶ月

今年も早いもので、3月になりましたね。週末は如何お過ごしですか。

わたくし、この週末も残務対応をしております。日頃から経済指標には気をつけながら見るようにしています。とくに来月からは消費税が5%から8%へ上がりますね。国へ召し上げられるスピードがどんどん大きくかつ早くなっています。社会保険負担もものすごく大きいので、最近では社会保険を外して対応していいる会社もあるそうです。毎月送付される社会保険負担の大きいこと、大きいこと。社会を支える一員として、耐えながら頑張らせてもらっております。

2012年11月からの掛け声主導のアベノミクス、13年4月日銀総裁のマネー供給2年で2倍、2%成長まで持っていくという話し。今年の頭で、株価はいったん頭打ちとなり、少し下げて、様子を見ている。潜在GDPギャップ(設備投資をフル稼働させたときの供給力と、GDP差)が、少しずつ差が小さくなる。これまで需要がシュリンクしてしまって、供給力が大きな差が生じていたが、この差が少しずつ埋まりつつある。

昨年からの経済テーマでもある、日本は25年続いたデフレから足が抜けだしたのかもしれない。しかし、4月頭には消費税が8%にあがる。その前に駆け込み需要が創出されているところをとらえただけのだろうか。民間主導の需要と、設備投資のバランスとしてみると、民間主導型で推移していけば、いよいよデフレを完全に抜けることができるのかもしれない。大企業にも、銀行にも潤沢な資金があるわけだから、社員の給与をあげて、民需をさらに活発化する。設備投資を積極的に行い、民需を支える。さらに新産業に投資も行って頂き、旧産業から新産業への雇用をシフトすることで、良い方向に向かうよう願います。(気になること、消費税増税(年7-8万負担増)、欧州のデフレ懸念、昨年人民元高(対6.05ドル)で切上げ。)

消費税は、3%(1989年)、5%(1997年)、8%(2014年)、10%(2015年)と上がってきたが、毎年1%ずつあげたとしても、債務の膨張に対応できないとも云われるが、他の税に比べて手をつけやすいので、今後も上昇し続けるのであろう、とても難しい問題だと分かります。わたし、こうすれば良いという回答を見たことがないのですが、どなたか今後の日本の明るい道筋について、ご存知のかたはいらっしゃいませんか。