新事業を立ち上げるには 1

21世紀には、新しい価値に基づいた、新しい事業と仕事を創り出さなければ、生きていかれなくなってしまった。大企業でも、小さな企業でも、日本のどの企業でも同じ切迫感が求められる時代である。いまは、坂の上の雲の時代ではない。欧米列強に学ぶ時代でもなくなってしまった。一人一人が深く考えて、課題意識にもとに、解決して乗り越えていかなければならなくなった。考えて行動できる人である必要がある。

『新事業を立ち上げるには』とあまたの書籍が出ているが、それらをいくら読んでみたところで、新しい事業の立上げの方法をいくつか学べることだろうが、実際にどんなビジネスを行うべきかについては、当然ながら何も書かれていない。

今ある会社の資源(技術、人、モノ、金)をつかって、どなたかに何かを提供するということなのだが、仮に技術がベースにあれば、それを差別化した商品・サービスにして上手に販売することになろう。大会社であるほど、優秀なスタッフが揃い、資源は豊富なので、勇気をもったスタッフさえいれば、必ず新事業は立ち上がると信じている。

ただ、商品に仕上げるといっても、誰にどんな風に使って頂けるか、それは企業向けのサービスか、あるいは個人向けのサービスか、あるいは日常のある瞬間にだけ有効になるサービスだろうか。このようなことを繰り返し突き詰めて、考え抜く必要がある。とにもかくにも、考えて考えて考えてという繰り返しになる。その中から、1つでもキラリと光るサービスが見つかればよい。

私の会社でも、新事業立ち上げをご支援させていただいている。相手企業の担当者の方と徹底的に議論をおこない、繰り返し繰り返しブレストを行なわせていただく。アイデア出しもたくさん行い、双方のノウハウを積み上げていくプロセスのなかから、骨太の新事業のアイデアを生み出すことを心がけている。

共創による新規事業へのアプローチ

新しいことを為す。その言葉自体は魅力だが、それで成功するとなると大変難しい。競合相手がひしめくなかで、競争優位性を保った状態で、一歩も二歩も先んじる必要がある。経営者層が、そもそも新しいことを始めたいと思ったとき、誰と組むと良いのかを理解したい。上下の意思がかみ合わっていないと、現場担当者には、そんなことよりも、目先の業務をしっかりやれと鉄拳がぐだされ、しゅんとなってしまう可能性だってある。ただ、変化のはやい時代にあって、この変化に適合し、自ら変化させられる会社だけが生き残れると思えば、新しい事業が難しいからという理由だけで、新しいことへの挑戦をやめてしまうわけにもいかないはずである。弊社、ブロードバンドジャパンは、この10数年ネットを中心にしたコンサルやシステム構築のお手伝いをしてきたが、新たに事業を作りだすというところでのお手伝いを本格的に対応していけないだろうかと考えている。外部のパートナと一緒になるということは、なぜ外部の方と緊密に連携する必要がある。そもそも、誰とどのように繋がっていければよいのかを明らかにしていく必要ある。また人との繋がるということは、代わって信頼を獲得しておくなど、泥臭い部分もある。一方で、外にいる者だからこそ、お伝えできる部分も含めて、新しい風が吹くということは良いと思う。世の中には、業種別にコンサルタントは、あまたいるが、自分らが所属する業態の上手な例を学びとるだけにとどまらず、業種を超えた新しい目線で、会社経営を支える話し手として経営者の視点にたちながら、ともにプロジェクトを進め、継続的に会社に新しい流れを作りだせるようにすることができないだろうかと考えている。まさに、これは共創モデルであり、それこそが、いまの閉塞した様々な課題を抱えた日本に、有効に働くのではないかと思っている。

ビジネスプロデュース戦略

3000億円の事業を生み出すビジネスプロデュース戦略』(三宅孝之、島崎崇)を読み進めています。米国では大企業が伸びているにも関わらず、なぜ日本で新規事業が生み出されなくなったかの理由の説明が納得しました。自前主義でまとまり続けた日本。過去の成功体験があるから、基本それに従えっていればよかった。いまさら新規事業をと云われても、何から始めたらいいのか分からない。一方米国企業は新興だけではなく大企業ほど売上を伸ばしている。その理由は、米国企業には、繋がる力があった。繋がるためには、大きな絵を描ける構想力があったと。私のお伺いをする先にも、それは前例はありますか、当社の範疇ではありませんね、もっとこうしたらいいというのを提示してください、それが出来ましたらご訪問くださいと何度、云われたことか。もっと酷いのは、前例がこうなので、これと比べてどこがどれだけ良くなったのかを説明してください、えーとなる。この本を読んで良く分かった。次に成長ができる企業になるためのコツがここにあると思った。いち早くこのような手法を取り入れて、ブルーオーシャンを作りだせるかどうか。初版が2015年7月、日本への提言がなされたわけなので、進化・繋がりから生まれるビジネスの考えが、定着するのに、さらに10年かかるのだろう。三枝 匡さんの書とも感覚的に近く、私として、出会えてよかった1冊である。機会があれば、著者にもお会いしたいと思った。

ここで説明される映像は分かりやすいですね。