2024年10月12日、朝晩少し肌寒く感じられます。
水野裕識(みずのひろのり)です。
ウェラブルデバイスによる見える化から何か新しい兆候を捉えようとする動きはあるでしょうか?
スマートリングOura v4 を世界同時投入してきました。全世界250万台の販売数を伸ばしてきています。
睡眠を測るデバイスにおける性能の高さをさらに優位とする主張を展開しています。睡眠トラッカーとしての精度が高まっていることをこちらの記事から確認することができます。睡眠測定のゴールドスタンダードである睡眠ポリグラムによる検査専門技師による睡眠段階の一致率が83%に対し、Ouraリングは79%と4%及ばなないことを示しました。
世界中の睡眠データが積みあがってきているわけです。30億回の睡眠を分析するのに、どのくらいの年月を要するでしょうか。仮に1日の医師や技師が、100人睡眠分析をしたら年間3.6万人です、8.3万年の分析を機械学習で行っていると考えると、そろそろAI学習の精度が超えてくるかもしれません。ビッグデータの価値は、大量に集まった時に専門家の判断を超えてくる形で発現してきます。(囲碁・将棋もそうだった)
スマートリングOuraが、皮膚温測定は1分に1回行っています。体温は普通、深部体温をいうのだから、口腔内や脇下温度をはかるのが一般的です。これは医学では常識だと思います。そして、1日に1度基礎体温をつける若い女性も多いでしょう。
これと何が違うのでしょうか?スマートリングOuraは、1日1440回の皮膚温を測定するわけです。低い外気温に居たり、サウナに入っているときも測り続けるわけですが、これらはそれまでとは違う大きなズレとして外してしまえばよい、1440回の外れ値としてみなせばよいだけとラフに捉えます。1回の温度測定よりも、むしろ、常時測ている点に優位を見出します。トレンドが見えてくるということです。測定という負担を意識させることなく、女性の周期判定、コロナの発熱症状の事前予測などにつながっていき、ここでもビッグデータの優位性を活かしたアプローチが、世界で進んでいます。
Ouraがその他測定しているデータは、生理学的なデータであるということです。
その時の感情や外界に直に影響があるものではないのです。あくまで体内の生理的な状態をセンサーで計測しているのです。大量に意識させずに利用者に不便をかけることなく集め続けています。この24時間体制の測定と、その時々のデータに意味を与えていくときに、見えてくる大きな世界こそが、ヘルスケアの分野における興味であり、この外れ値も含めた、連続大量データの意味付けにこそ、ヘルスケア分野の方達は、もっと目を向けるべきでしょう。なんとなく気分が悪い、疲れた、熱があがる前の兆候や生理学的な変化にこそ、注目できるということになります。
なんとなく気分が良くないなんてことを評価できるデバイスがかつてあっただろうか?そんなものは寝てれば治るくらいで一喝されて過ごすくらいだったと思うが、そのなんとなく・・・・に注目し、時系列で追いかけて、長年データを集め続けてそれに意味をつける。
ヘルスケアの考えが浸透し、健康寿命が平均寿命に近づいていくようになれば、若い時から健康を維持するための様々な知見も積みあがっていく。一部そうなりつつあるかもしれませんが、生涯にわたる生理データも集め続けたとき、それらを集合的に扱うことで、そこから導かれるいまだ知られてない健康維持に向けての情報の構造・原理を導くことに、予算をつけていくことも、ヘルスケアを進めるにあたって、大事なことのように思います。
次回は、世界で2万人のOuraで測ったデータ(体温)と、鬱の関係性について最近読んだ論文を引き合いとして説明したいと思います。