2024年7月中、蒸し暑い日々が続いています。水野裕識(みずのひろのり)です。
Oura活動量(1分単位のMETS値)の意味を見つけたので、報告したい。
センサーからのデータは、どこまでも間接的であり、データのなかに何かを意義・意味を見出さななければならない。その程度の情報量の解像度でも、意味が見出せるなら、それが価値につながる。ここが大事なんだが、データに意味付けするのは後天的だから、当たり前だが、一般には乖離している。
少し分かりやすく言えば、例えば、このセンサー情報は、こころの状態を測ることができるかに応えきれるか、この課題は、なんでこのセンサーで見えるのか、何で解決できるのかを応えるなければならない。
3D加速度センサーを単なる連続的な数字に何をどのように見いだせるのかについて、深く考えてきた。技術として測定できた数値データをどのような意味を見出して上位層と連結しえるかを議論すべきと考える。
Ouraメッツ値は1日1440回得られる。
24時間365日の身体の動き情報はどう表現できるのか、その1つの表現として、この前のブログ記事として説明した。
行動タペストリーは、色が付いたグラフ表現として美しい。現れるパターンや模様から何を意味として感じとることができるだろうか。パターンを訓練をさせて、AIで推論すれば良いかもしれません。
縦軸に1日あたりの1分METS値を累積数(橙線)を示す。
下限値は限られていて、1750程度。上限は、1週別に跳ねるが、運動量に比例していることがわかる。
青線は、10日平均線です。ここで青線の振動しているように見えるが、大きく上下しているわけではない。さらに緑線は、30日平均線。
この間の累積値の平均は、ほぼ2000である。
これから、捉えたい実践すべき内容は以下の通りである。
①アスリートのグラフは、このピークの跳ねた日付がさらに大きく増える。平均値は高くなる。アスリートの怪我を予防するためには、行動数量から何か分かるものだろうか。
②行動障害(例えば鬱)になると、行動量は低下する。行動障害が起きる前の行動数量から何か気づけることがあるだろうか。
③高齢者の累積平均値は下がる。年齢と、性別で、どこで、どのようにグラフが上下するのか、他の睡眠の状態とも合わせて、フレイルの状態について何か分かるだろうか。
このような傾向が分かるとしたら、自治体の方や、様々な協力頂ける皆さまと一緒に確認させていただきつつ、最終的には自分自身の状態への振り返りにつなげていけると考えている。
おそらく、数年のうちに、AGIとともに社会変化が大きく起きるこれからの時代において、自身で今の状態を知り、ヘルスケア対策として、これからの自分の身体、心を守ることに使われるべきであり、きめ細かく対応していけるべきではないかと考えている。①②③の連携については、水野(hm@bbjpn.com)までお願いします。