ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開

水野裕識(みずのひろのり)です。経産省が昨年から語り始めている「2025年の崖」についてと、その克服方法について考えを巡らせています。

従来の保守業務で7~9割の予算が取られて、新しいITサービスに振り分けられる予算が1-3割しか出せないそうだ。古くなる一方のシステムのなかで、新しいことをシステムに問い入れる開発も行えなくなってきている。さらに(数字の根拠は分からない)年間12兆円が溝に捨てられてしまっているようである。

開発SIerたちも、年を取って引退する。その時のドキュメントが整備されない、保守金額が縮退すれば、ノウハウの引継ぎも行われない。後進者も、中身を理解できず、システムに手を出せなくなる。

本来なら正常に動いている範囲において、社内でITの打ち手を考えられる人を育成をして、次の展開を提案できる人を育てるべきなのであるが、日本の会社はITをコストと見做す傾向があって、会社の傍流であって、本流にはなりえないようだ。しかし、経営はシステムと一体となって行われるべきという理解が深く浸透してないなかでシステム投資を決断せざるをえなくて、SIerに丸投げとなりがちである。そうして、請けたSIerも、多重請負派遣の事業構造に組み込まれて、身動きが取れなくなっており、日本IT技術者は、この20-30年ほど、夢も希望もない状態となっている。本来は、社長直下に会社DX企画推進部があり、経営責任を伴う形で、DX部が全部を掌握して進めるというスタイルだと思うが、もちろんそんな部署はありゃしません。

法のDXにより2025年までに最新のITに変貌を遂げられば、2030年にはGDPが年間130兆円押し上げられるとのことで、日本全体でDXに取り組もうというスローガンとその手法について主張が進められている。

たしかに、この10年でオンプレからクラウドへの流れは加速してきた。2010年頃に初めてクラウドを触れて、実際に使えるなと思えたがその1-2年後であった。瞬く間に社内から、少しずつオンプレサーバは消えた。レガシーサーバが、社内のサーバルームにLED点滅しているのが安心なんだという、レガシーSEも少なくなってきた。そりゃそうだ、基盤はクラウド会社で最新の状態に整備されているから。

話が少し脱線してしまったが、仮に日本全体で社内システムがDXにより刷新されたとすると、保守負担分が低下して、新しい戦略・道しるべが見えてくるのだろうか。DXが進むとすると、一番それが大事なはずだ。経理面からみれば、5年ごとのオンプレ資産償却と、クラウド対応費はどちらが安くなるのか、オンプレ資産を社内に有する危機管理(電源管理、セキュリティ、BCPなど)をどう判断すべきか。こういう総合的な判断を踏まえて、DXへシフトしていくべきで、当社はその対応の相談にも乗らせて頂いている。

DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~

の資料にある3章が、日本の未来を救うDX対応指針とのことである。これから、来るべきDXに向き合うために、じっくりと読みすすめ、理解を深めたいと思う。
と、今日はここまで。

 

あなたは朝方か、それとも夜型か( 国立精神・神経医療センター精神保健研究所の睡眠・覚醒障害研究部のアンケートから)

3連休です。
夜間の気温も20度前半なら、良く眠れますね。すっかりと秋らしくなってきました。
冷房のスイッチに手をかけることがなくなってきましたね。
水野裕識(みずのひろのり)です。

国立精神・神経医療センター精神保健研究所の睡眠・覚醒障害研究部が提供しているアンケートをやってみました。
あなたは、朝方タイプ、それとも夜型タイプであるかをチェックシートに回答するだけで判定してくれます。

睡眠に関するチェックシートはこちらからどうぞ。
質問への回答はだいたい5分もあれば十分でしょうか。結果も、その場で戻してもらえます。

私の結果です。
かなりの朝方であることが分かります。
20-30歳代はたぶん中間型であったでしょうが、年を重ねた分だけ、朝方に移動してしまったという感じです。

仕事時間のピークパフォーマンスを尋ねられます、これらの質問は明らかに午前に偏っていました。
自分の仕事のピークは、朝から昼にあるのかなと、自覚した次第です。

じつは、ここ数年、夜早く寝て、朝早く起きるという生活をしています。
それもそのはず、室内のカーテンをあえて外し、太陽光とともに起床するというスタイルをとっているのです。

私自身の経験ですが、これはかなり強力なやり方をしていると思っています。
体内時計を、なかば強制的に太陽の運行通りに従わせているようにしています。
その結果、概日性(サーカディアンリズム)を、整えたといいますか、整えられた(笑)という感じです。

人間本来のやりかた(正しいかどうかはわかりませんが)太古のリズムに合わせてしまえとばかり、
太陽とともに起き、太陽とともに寝るという生活を続けているのです。
とくに東向きの開放性のある窓に向かって寝ているので、早朝のしらじらと空ける朝もほぼ毎日のように体験しています。

これが良いやり方であるかどうかは、わかりませんが(専門の方から一度お聴きしてみたい)
少なくとも日中眠いことはほぼない(そういえば電車に座っても最近は眠らない)と思っています。
また睡眠負債のようにお休みの日に睡眠を余計にとるということもないようなので、
これはこれで、いいのでしょうと勝手に思い続けて、続けております。

3連休も残り2日、しっかりと寝ることで、身体を休めたいところです。

日本の睡眠事情について

最近きちんと眠れていますか?
私は睡眠負債を残さないような生活を心がけております、水野裕識(みずの ひろのり)です。

世界睡眠会議の睡眠事情の図を参照させて頂きます。
この図は16歳~64歳の方の睡眠時間を調査したものでSociety at a Glance 2009(OECD)が出典です。
日本人は、各国と比較すると、眠れてないのですね。7時間50分です。
働きざかりの皆さんからすると、こんなに寝られないと思う、もっと短いという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

厚労省が提供するe-ヘルスネットは、健康に関して様々な情報を見ることができます。
休養・こころの健康にある高齢者の睡眠ページから2つの図を参照します。子供から大人までの睡眠時間の変化を表しています。

12歳までの子供たちはよく眠れていますね。20歳の成人で、7時間です。そこからどんどん短くなり、60歳を超えると6時間を割り、70歳代では、5時間代まで落ち込んでいます。年を取るごとに、睡眠時間が短くなっていくようです。これは自然な生理現象なのでしょう。30歳から深いノンレム睡眠も短くなっていくので、若い頃に感じられたよく眠れたという気持ちを得にくくなっているようです。

こちらの図も高齢者の睡眠ページから引用しています。上の図と比較して興味深いことがわかります。

50歳代から睡眠時間は短くなる一方なのに、それに反して寝床にいる時間が長引いていることです。50歳代はまだその差30分程度ですが、80歳近くなると3.5時間もの差が生じています。これは何を表しているのでしょうか。
もしかして、やることがないから、早く寝る? それも一理あるのかもしれません。

わたしたちは、一日の3分の1は寝床で過ごしているにも関わらず、睡眠について、実はあまり理解をしてないようにも思われます。より良い生活を得るためにも、睡眠について深く知ることも、必要そうです。

シェアリングエコノミーの進展

メルカリが上場。わずか数年で、C2Cの流通事業を築きあげました、すごいですね。

1997年からの通販サイトは、B2Cでありまして、個人が、モノを売ろうにも売ることができなかった。
もちろん、ヤフオクをはじめとするC2Cサービスもあるにはありましたが、
それらを凌駕するだけの利便性が、メルカリにはあったのだと思います。
そう思うと、山田社長の時代を見抜く、切り取る力、敬服いたします。

人口減少社会では、新しいモノはこの先、ますます売れにくくなるだろう
いや、逆にモノが飽和してしまっていることを見抜いて、さらに給与が下がり続けるこの日本で、
C2Cマッチングに仕立てあげたことは、実に素晴らしい、先見の明がある方だなと思います。

現在メルカリの月の流通額は300億円、年商360億円事業に成長しているそうです。
日本の利用者は1000万人、さらに米国で成長を目論んでいるようで、買い手中心のUIから、売り手に使いやすい
UIを変えて、日米の文化、利用者の意識の違いを、UI/UXに反映していると聞きます。
事業上は、このまま、米国での利用が加速するといいですね。

シェアリング経済ですけど、このシェアリングという考え、これからの日本にどう影響してくるでしょう。
モノがあふれかえるので十分、他人が使ったモノを再利用することで間に合わせるということです。
新しいモノを買わないということですから、デフレを深押ししてしまうようにも思います。
このサービスの利用が進むほど、インフレなんて、なりようがないという印象です。

現在の流通総額からすると、現時点の割合はたいしたことはないのかもしれません。
政府が言い続けている、経済を成長するする路線は、どうなってしまうのでしょう。
C2Cサービスの普及がすすむほど、みんなで、デフレをあと押しする感じに思えます。
こうした動きは、均衡から、縮小に経済が向かっているのではないかと思うのは、私だけでしょうか。

ま、個々人ではそれで充分だし、満足なのだから、そんなことを考えていても仕方がありませんね。
これからのモノ消費は、メルカリのようなC2Cサービスで、上手にやりくりするのでしょう。
新製品を投入し続ける企業にとって、このC2Cサービスは厄介となるか、それともうまく乗りこなしていくのか、
知恵の絞りどころです。

以上、メルカリの上場ニュースを見て、思いました。
いずれにしましても、日本から世界へ発信するメルカリ、応援いたします。

副業解禁の意図は

こんにちは、水野裕識(みずのひろのり)です。

今日のブログは副業解禁について。
副業解禁で検索をすると、上場会社の副業解禁について、
どこぞの会社がどうした、あーしたというニュースを目にするようになった。

これは・・・?

この平和な日本で、一体、何が起きようとしているのだろうか。
取るに足らないニュースではない。おそらく、これからもっと厳しいメッセージとして私たちに伝わってくるニュースと思える。
年功序列型賃金は、維持できなくなった宣言だろうか。
足りない部分は副業で補ってくださいねというメッセージなのだろうか。

昨年銀行が大幅なリストラを発表した。新卒を取らない銀行も出てきた。FINTECH、blockchain技術が業界の構造を塗り替える。
冷静に状況を観測し、未来を予測すると、今の体制を維持できないと判断し、それを発表したのだと思う。
その結果として、来年金融業界に応募する新卒も激減したようだ。

学歴・学閥により、年功序列賃金が決まり、大卒・高卒の給与カーブが決まりというお決まりに、みなが従っていたはずなのだが、
ここにきて、ガラガラと音を立てて崩れはじめた。

指数関数的なデジタル技術革新が、旧来からのやり方をあっという間に刷新してしまう。
少しずつとか、ちょっと待ったが効かなくなってきた印象を持ってしまう。
まだ大丈夫だろう、俺たちの世代まではという計算すら許さないスピード感で業界のやり方を壊していってしまう。
自分のことを思ってもそうだが、人はそう簡単に変われないし、変わらないものだ。
しかし、そんなことを許さない厳しさを感じる。

大企業には、役職定年があり、早ければ50歳前半で、次の身の振り方を意識せざるを得ない状況になっている。
人生100年の時代に入ったばかり、その半分程度で、みな次の50年を考えることを余儀なくさせられてきた。
年金を貰うまでに、20年もある。ただただ、変化のスピードが加速する指数関数的に状況が変わる時代に入ったのだ。

中小企業の社長の平均年齢は、62歳。これが毎年1歳近くずつ上昇しているので、もうあと10年もすると、72歳だ。
中小企業においても、新陳代謝も全くできてない。事業を引き継ぐのも簡単ではない。

このような流れのなかで、ここにきてなぜか、副業解禁のメッセージだけが、ニュースになっている。

個人としてどう働くのか、いやがおうでも真剣に向き合う必要が出てきた。
このスピードがあまり早いので、へたをすると、社会が不安定になってしまわないだろうか。
安定した仕事、安定した給料がセットになっている安心感に、少し日本人が飼いなされてしまった。
その反動からか、不安定な状態に、企業が急に舵を切り始めた感がある。
誰もが変化の先を読み、上手に振舞いたいと思うが、そう思うもままならず、放り出されてしまう。
しかも、その準備情報すら得られないままなので、厳しい時代にはいったと思う。

ただし、逆にいえば、変化あるところに、商機ありともいえる。
副業を支えるサービスを提供することができるならば、それは大きなチャンスになるだろう。
すこし、前々から考えているアイデアがあり、それを実現できるところと、一緒に対応してみたいと思っている。