こんにちは、日曜日の午後です。
JONGDARI(ジョンダリ)は、過去見たこともない軌道を描き、地球の自転に反しての
右から左へ突き進みました。不思議なことが起きるものですね。
そして、今朝は、また暑い日曜日となっています。
どうも、水野裕識(みずのひろのり)です。
矢野さんの本と向き合おうと決めて、後半戦、4章になりました。
この章のテーマは、”運とまじめに向き合う”です。
運とは、ビジネス上の定義すると、「確率的に自分が必要とする知識や情報を持っている人に出会うこと」
運は、多くの場合、人との出会いより得られることのようだが、運に出会うことを理論・モデル化について、
4章では説明がなされる。人を介しての到達度とは、自分からみた人を介しての2ステップの到達数とし、
仕事がうまくひとというのは、概して到達度が高いとのこと。複雑に見える事象も、到達度をつかって、
そのヒントや答えの道筋に到達しながら、解決をしている可能性が高いようである。
人と人の関係性グラフ(ソーシャルグラフ)をえがくと、到達度の高い人のまわりに、多くの人が囲むようになるそうだ。
面白いことに、取り囲む状態は、必ずしも職位が高いからそうなるものでもないようだ。
なかなか希望を抱かせる結果である。コミュニケーションをしっかりとる、人のことを思いやる、
人望が厚いとか、結果を出せるとかいうすべての要素が絡み合い、このソーシャルグラフに反映されるのだろう。
組織のリーダが一人頑張らなくても、リーダーへの到達度を上げる方法もあるようだ。
そんなのはリーダが直接つながる人が増えればいいだけと、思ってしまったが、そこは違うとある。
ではなにかというと、メンバー間に三角形のつながりを作り出すのだそうだ。
3角錐の辺同士が連結していくのだと思った。強固な分子構造の話のようにも思える。
つまり部下同士が繋がることのようである。
これを意識してみると、三角形がない関係を、あえて作りだすようにしていくことで、リーダの力は自然と
あがってくる。面白いことを見つけるものですね。
この章では、事業統合の事例(違う会社の組織を統合して新事業体として進める話)が説明がなされ、
矢野さんの名札カードを活用し、データを分析することで、その統合もうまく進められたという話が紹介されている。
こうした利用法は、今後、様々な会社で活用されるのだろうなと想起される。詳しくは本書をお読み頂きたい。
会議の質も図れるようだ。会話とは、身体の動きのキャッチボール。言葉として発する部分は、会話とされるうちの
1割であり、それ以外の非言語によるコミュケーションが9割を占めるという。つまり、この9割は何かとなるのだが
身体の動きにも表れるということなのだろう。
会議に臨む人の態度は3つあるらしい。
1つは、対立を超えた答えを導く「建設」、2つ目は、リーダの意見に従う「追従」、3つ目は、「懐疑」だそうだ。
このカードで測定をすると、建設・追従・懐疑のどれにいるのか会話モードを計測できるとある。建設的な場面では、
会話が双方向率が高くなり、それ以外は低くなるとある。会話の双方向率と事業収益との関係が明らかになれば、
自然と建設的な会話モード(双方向率が高まる)にはいらざるをえなくなると考えている。
この日本の至るところで、不毛な会議、権限だけ持って能力のない上司、会話もない同僚などなど、生産性を抑える行動
が発生している予想する。名札カードを現場に取り入れることで、その組織の課題が客観的なデータとして見える化され、
さらにアドバイスまで頂けるなら(たぶん、上司からではなくて、AIがそう言ってますというのがいい)、
それに従ったほうが、早いとすら思える。
単なる加速度という時系列データから、ここまで価値を引き出したものだと思う。
データ上は、数字と時間のペアが、延々と並んでいるだけであろうが、
そのデータにラベル化を行い、意味を見いだしを繰り返し、ここまででも大変な作業であったと推察するが、
コミュケーションや組織にまで適用しようと研究をされたことに、驚くとともに敬服する。
いま流行りの?IoTにおける問題は、ここが欠落していて、データを大量に集めましたのその先が、見えてないことにある。
データの適用先を見いだせるかどうか、さらにそれを従来からの問題の解決に使えるように仕立て上げられるかどうか。
センサーデータを積み上げてきた結果、これに使えそうだ、こう使えばこういう意味のあることが言えるようになるという
ことを、説明をしていかなければならない。
IoTサービスも、そろそろ見える見える話から、こうすれば使える使えるの発想に切り替わっていかなければならないと思う。
この意味でも、矢野さんの書かれたこの本は、貴重だと思いました。