データ事業

毎日暑い日が続いております。
水野裕識(みずのひろのり)です。16時からのミーティングの前に1時間ほど時間が空きましたので、このタイミングでブログ更新をと。

前のブログで、シェアリングエコノミーの代表銘柄、メルカリの応援をさせて頂きました。新品モノを買わない人の割合が、このまま進むと仮定すると、どんな世の中になるのか。

本日のミーティングでも、スクラッチで基盤を興すべきか、それとも既存の商用OSベースに開発を進めるべきかというトピックがありました。既存のOS、それもオープンソースを活用すれば、開発金額が数分の1以下となり、何よりも時間を稼げるではないかという話がありました。製品競争を少しでも優位にするために、すこしでも早く市場に出す念に駆られます。そうなると、基盤をおこし、動作コードを一からスクラッチ開発もしてられないということで、オープンソースを利用したくなります、下駄を履かせたくなります。

今欲しいものは、データそのものです。データは時間連続した信号データであり、多くの信号データを、できれば長期に集めたいところです。果実が得られるとすれば、このデータの相関・特徴を見出せるかどうかにあります。絞り込みができるまでに、ある程度の時間を見込む必要あり、販売のタイミングは後に後にずれこんでいきます。ここが所謂、死の谷であり、結果がだせるまでのジレンマがあります。

古き良きモノを作って販売していた時代は終わりました。モノの所有に優位性があった時代は、そのモノを購入することに価値がありました。人とは違うモノを有していることへの自己満足。しかし、いまはもう時代が違います。消費は、コトサービス化し、モノを所有することには、昔のように価値を見出せないのです。

人の欲求レベルそのもの、ステージ・レイヤーがあがっているです。上記の開発においても、IoTセンサーを作るだけでも大変なのにという視点から、センサーは当然あって、そこから集まるデータに価値を見出す時代であります。少し前のデータと、今のデータは何が違うのか、生体信号であれば、他人のデータと何がどう違うのか、年齢・性差・地域、働き方にも違いがあるのか、ないのか、こうした様々な質問に答えが用意できて、はじめてお金にかわります。IoTでマーケティングデータがたくさん集まったんですだけでは、なんにも差別化になりません。

センサー製品は、お金に代わるまでの時間・距離がすこぶる長い。研究開発のフェーズは、商品化までの道を10とすると、それこそ1とか2ではないでしょうか。世に出して、なんとか使ってもらえた、その先で次々と使われるという段階になるのは、千に1つ、万に1つとかそういう確率ではないかと思います。

その研究開発の投資も、前に蓄えた資金によってのみ、次の商品につなげる。しかもそれが製品として請けられるかどうかは、マーケットに出さなければわからない。マーケットは、シビアであり、受け止めて頂けるかは、出してみなければわからない。良い製品だなと思って頂けるようにするのは、本当に大変だなと思います。また、技術開発の競争は、世界規模で同時多発的に行われていて、そんな中世のニーズにうまくあてる難しさ、最近とくに痛感しています。市場のとらえ方に磨きをかけて、私どものような中小企業でもニーズに充てられたらと思って対応してまいります。

コメントを残す