Oura活動量からU分布(METS値)を意味を理解してみる

2024年初夏、今年も暑くなりそうですね。水野裕識(みずのひろのり)です。

1日の身体運動の分布は、U分布に従うことを、矢野さんは示された。

Ouraリングの活動量を使って、このU分布に従うかどうかを確認してみたい。約半年間の行動タペストリーを表示する。これは1分単位のMETS値の塊となっている。

MET値のグラフ表現

MET値のグラフ表現

人の行動は、活動的な人でもそうでない人でも、U分布に律速されるということであった。この行動タペストリーから、MET値の出現確率を求めて、横軸METS、縦軸に対数として表現した。これは、U分布に見えるのだが、いかがだろう。

MET値と出現確率の月別グラフ ほぼU分布

MET値と出現確率の月別グラフ ほぼU分布

普通の生活をしていて、激しい動きをし続けるなんてことはないわけだから、高いMET値が多く出てくることは想像してない。15以上METSが急に垂れるのはそういうことだ。月別に表示しているが、どの月も馬の背中からしっぽのようなグラフになっている。

運動強度とエネルギ消費量

テレビを座ってみることや車に乗ることは1.0メッツ、座って会話や食事、デスクワークは1.5メッツ、料理や洗濯、着替え、洗面、シャワー、家の中を歩くなどは2.0メッツ、ウォーキングや掃除は3.0メッツ

日常生活においては、この程度の動作がほとんどを占めるのだろう。2.5メッツぐらいまでを拡大してみる。

MET値と出現確率の月別グラフ 2.5まで

MET値と出現確率の月別グラフ 2.5まで

1.1にガクンとする箇所がある(この左側は睡眠(約0.9METS)の横になった領域で、右側が日中の行動領域と思う)は、月別のラインはほぼ近い曲線を描いている。2月3月4月の曲線が他の月を下回る。時に2月の曲線が一番下にあり、1以上のMETSの動きが制約を受けている。

これは何を意味するのか?本人に尋ねると、2-4月は開発への対応が大変だったらしく、椅子に座り続けた生活であったそうだ。つまり、椅子に座り続けることは、高いMETSは、ほぼ現れにくい状態であったということになる。

5月に少し解放されて、6月はほぼ解放されたという表現からも、水色(6月)のMETS値が一番上にきている。このことは、身体の動作にも表れて、このグラフの結果が得られていると思う。

この直線やカーブを一人ひとりの動きの個性と捉え、動きの平均や分散から逸脱していたら、それに意味を与えることができるのだと思う。行動障害(鬱)になると行動が非常にゆっくりとしてしまうから、データをみつづけてあげることで、行動分類に使えるのではないか。

つぎに、非活動時間を見てみよう。

月別 非活動累積時間

月別 非活動累積時間

4月(水色)が群を抜いて非活動時間が累積している。4月は椅子に座っている時間が非常に長かった生活と推測しえる。ついで2月3月も高く推移している。

一日の時間は誰もが24時間。そのうち、仕事時間が伸びれば、その他の生活時間を短くせざるを得ない。かつ、椅子に縛られている時間が長いということは、本来U分布に従うべき、様々な行動がとることができないわけであるから、自由度がない状態としてこの期間を過ごしたということになる。

この方の場合は、非活動時間が長く(仕事時間に比例すると考えられる)、その他の生活時間である睡眠時間への影響もあると思うが、その評価は次回検討してみようと思う。

今回はOuraで取れる1分単位の行動量から推定されるMET値が、U分布に従っていそうだと理解ができた。

 

コメントを残す