機械との競争:機械が労働者から仕事を奪うという話の続編です。

機械が労働者から仕事を奪うという話の続編です。

週末、テレビ朝日日曜日シルシルミシルを見ていました。生産工場って、全て自動化されていて、わあー素晴らしいとばかり喜んでいられないと思いました。大量生産をしたい会社は、今後も、人手をかけない方向で、全てを生産装置に置き換えていくことでしょう。これは、人が介在する場所をできるだけなくしていくということで、人を使わずして、機械に置き換えるわけで、人の仕事が奪われているということです。この放送シーンを、視聴者は、ただ喜んで見ているわけにいかなくなってきたのではないかと思いました。

DELL社に問合せの電話を掛けます。イントネーションがなんかずれている、日本語があまり上手でない担当者が出てきます。日本語を操ることができる中国人の方につながり、簡単な日本語で回答をしてくださるのです。これは、おそらく大連あたりのコールセンターにつながっていて、現地の労働者を使ってコールセンターのコストを下げようとしていることが分かります。

いずれ、そのうち、コールセンターにかかってくる内容は、ほぼすべて分析をおえて、機械装置とやりとりをして、機械ボイスから回答をもらえる日も近づいているのでしょう。コールセンターの自動機械化です。現在、コールセンター業務を行なっている日本の会社は、かなり成功をおさめていると思いますが、コールセンターに磨きをかけて売上につなげるというよりも、固定費としてみなされて、労働者コストを抑えたいという方に力学は働くと思われます。そのコストをまず海外の安価な人に置き換えるようにするでしょうし、さらに装置に置き換えていくことでしょう。

システムにおいてプログラム開発も、似た傾向にあります。仕様があれば単なる開発になりますから、アジアでの開発するほうが、開発コストは下がります。結果として、メーカ、SIerはこぞって、どんどんアジアに進出をしました。デザインを日本で行い、開発はすべて中国ですというプロジェクトも当たり前です。ここでプログラム開発が(半)自動化されたらどうなるでしょうね。開発コストは下がることでしょう。

チェスはもう10年も前にコンピュータが勝利をおさめ、将棋のトップ棋士との戦いにのぞもうとしています。車の自動運転も達成されたというし、クイズ選手権では、ワトソンコンピュータがクイズ王をおさえて勝利をしました。ロボットは東大に合格するかという研究が日本でははじめられています。

このように機械装置と、人間たちの戦いは、これからも続けられていくのでしょう。働く人がコンピュータにできない仕事を見つけださなければ、近いうちにロボットやコンピュータに仕事は奪われていくものと思われます。その領域、分野は、文化・芸術・アートしか残っていないという方もいらっしゃいます。

2050年までに脳を超える予想もあります。この図は興味深いです。CPUのスピードは18ヶ月で2倍上昇していきます。量が増えれば、質へ転換する可能性はあります。

[browser-shot width=”200″ url=”http://naglly.com/Growth_of_Computing.jpg”]

ロボット・コンピュータが入ることができる領域はここまでですという法律が施行される日が来るかもしれません。ロボット・コンピュータから、人の労働を守るために、時代はそこまで来ているようにも感じます。人はコンピュータほど進化していかないので、人を守らないといけなくなるかもしれません。

コンピュータやロボットの機能をどんどん改善改良するだけでは駄目です。人の職場を奪う(結果としてそうならないように)のではなくて、素晴らしいシステムを導入しても、ひととしての仕事は残ること、あるいは新しい仕事が増えることを発想しなければなりません。新しいシステムは便利、そして固定費は削減されたで喜んでいるのではなくて、その結果、ひとの仕事が増えるようなシステムを作り出さないといけないのですね。(発想は真逆です!)

コメントを残す