シェアリングエコノミーの進展

メルカリが上場。わずか数年で、C2Cの流通事業を築きあげました、すごいですね。

1997年からの通販サイトは、B2Cでありまして、個人が、モノを売ろうにも売ることができなかった。
もちろん、ヤフオクをはじめとするC2Cサービスもあるにはありましたが、
それらを凌駕するだけの利便性が、メルカリにはあったのだと思います。
そう思うと、山田社長の時代を見抜く、切り取る力、敬服いたします。

人口減少社会では、新しいモノはこの先、ますます売れにくくなるだろう
いや、逆にモノが飽和してしまっていることを見抜いて、さらに給与が下がり続けるこの日本で、
C2Cマッチングに仕立てあげたことは、実に素晴らしい、先見の明がある方だなと思います。

現在メルカリの月の流通額は300億円、年商360億円事業に成長しているそうです。
日本の利用者は1000万人、さらに米国で成長を目論んでいるようで、買い手中心のUIから、売り手に使いやすい
UIを変えて、日米の文化、利用者の意識の違いを、UI/UXに反映していると聞きます。
事業上は、このまま、米国での利用が加速するといいですね。

シェアリング経済ですけど、このシェアリングという考え、これからの日本にどう影響してくるでしょう。
モノがあふれかえるので十分、他人が使ったモノを再利用することで間に合わせるということです。
新しいモノを買わないということですから、デフレを深押ししてしまうようにも思います。
このサービスの利用が進むほど、インフレなんて、なりようがないという印象です。

現在の流通総額からすると、現時点の割合はたいしたことはないのかもしれません。
政府が言い続けている、経済を成長するする路線は、どうなってしまうのでしょう。
C2Cサービスの普及がすすむほど、みんなで、デフレをあと押しする感じに思えます。
こうした動きは、均衡から、縮小に経済が向かっているのではないかと思うのは、私だけでしょうか。

ま、個々人ではそれで充分だし、満足なのだから、そんなことを考えていても仕方がありませんね。
これからのモノ消費は、メルカリのようなC2Cサービスで、上手にやりくりするのでしょう。
新製品を投入し続ける企業にとって、このC2Cサービスは厄介となるか、それともうまく乗りこなしていくのか、
知恵の絞りどころです。

以上、メルカリの上場ニュースを見て、思いました。
いずれにしましても、日本から世界へ発信するメルカリ、応援いたします。