ロボットで労働生産人口の減少を補おう

鉄腕アトムに代表されるヒト型ロボットを、日本人は大好きだ。2足歩行のアシモ、コミュニケーションが得意なペッパー。我が母校の早稲田理工学部行くと、いまも展示されている楽器演奏ロボットがある。早稲田大学ロボット記事

今年に入ってAIの進歩が仕事をうばうと騒ぎ出す人が現れた。以前ブログでも書いたが、機械学習とロボット技術の進歩によって、今後10-20年以内に日本における現在の仕事の約半分が自動可能になるという。

日本は超少子かつ高齢化が進む社会になった。生まれる子供が少ないなか、生産年齢人口も縮小するなかで、高齢者を支えなければならない社会になってしまった。

[browser-shot url=”http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h24/html/nc112120.html” width=”400″ height=”300″ alt=”生産年齢人口推移”]生産年齢人口推移[/browser-shot]

欧米の社会では、ロボットは敵対視される割合が、日本よりはるかに高いらしい。日本人は、ロボットは敵対されるものではなくて、わたしたち日本人を助けてくれるパートナーと思っている節がある。

であるならば、ロボットが社会に入ってくることに抵抗がない日本社会の特性を最大に使ってみてはいかがと思う。作業が繰り返される分野、作業が固定化されて、現場の判断だけで事業が進む領域には、ロボット(形状はどうであれ)が入っていくことで、さらに生産性を伸長させることができるのではないだろうか。

労働力不足を補うために、1億総活躍社会と女性雇用を推し進める政府の戦略もある。これはこれでその通りだとは思う。わたしはロボットが社会進出させることで、無理無駄なく人に置き換えていければ、人が作業を行うよりも、効率良く対応できると思っている。

少し乱暴な議論かもしれないが、おつたえしたい。

2010年生産年齢人口8100万が、2050年には6000万を割るという。では、それを補うロボット2000万台が日本社会に導入されたらどうだろうか。これまで、少子高齢化の結果、どうしようの議論が先行してきたと思うが、そろそろ次の日本社会の在り方について議論を進めてみてはどうだろうか。

機械が職を奪うみたいな話で恐怖をあおるのではなくて、人がもっとロボットを活用していくというスタンスに切り替えたい。ロボットが人を支える社会を積極的に発信をして、代価される職を失うという話から、ロボットを使って、日本社会を復活再生させるという話にできないかと思う。今年あたりから、そろそろそういった議論にシフトしていきたい。

なにしろ、日本人は、鉄腕アトムが大好きなのだから・・・・・

アマゾンの囲い込みが激しすぎる件

アマゾンの囲い込みが半端ない。Dash Replenishment Service(DRS) ダッシュ補充サービスを活用とするベンダーが増えてきている。

お気に入りの商品をあらかじめ登録しておくだけで、消費財(石鹸・シャンプー、替え刃など)がもうなくなりそうだというときに、ボタンを押すと、アマゾンから届けられる。

[browser-shot url=”http://www.amazon.com/gp/browse.html?node=10667898011#shopall” width=”400″ height=”300″ target=”_blank”]dash button[/browser-shot]

2015年夏くらいにecho が発売されたが、これも音声のやりとりだけで、アマゾンの発注がなされるという家庭用端末だった。日本での発売はないのが、残念である。

[browser-shot url=”http://www.amazon.com/Amazon-SK705DI-Echo/dp/B00X4WHP5E/ref=sr_1_cc_1?s=aps&ie=UTF8&qid=1453431639&sr=1-1-catcorr&keywords=echo” width=”400″ height=”300″ target=”_blank”]amazon echo[/browser-shot]

このボタン程度ならたいしたことないなと思っていたが、大手メーカがどんどんこの方法を採用しはじめている。さらに、IoTでプリンタートナー交換時期を気にしなくても良くなるサービスも始まった。アマゾンは留まることをしらない。利用者の囲い込みが、半端なく、このまま進めば、消費財の販売元は、さらにアマゾンに向かうことになりそうである。

[browser-shot url=”http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/45836?page=2″ width=”400″ height=”300″ alt=”amazon “]

全米小売・売上は、2010年アマゾン12兆ドル26位から、2015年49兆ドル9位に届いた。ウォールマートの売上は、2009年304兆ドル⇒2015年343兆ドルである。その差は、まだ7倍もあるが、仮にウォールマートが横這いでアマゾンが伸長するならば、あと5-10年でアマゾンが抜き去る可能性がある。

米国でのリアル店舗とネット店のお客さまをめぐる戦いは壮絶だ。日本においてはどうなるだろうか。いずれ、アメリカで成功したecho / dash をメーカに使わせて、お客様を囲い混んでくるだろう。その結果、日本の小売り(百貨店・イオン・ヨーカドー)業界へ大きな影響を与えるだろう。ネットショッピング(ヤフー・楽天など)も、何か新たな方法を生み出さなければ、お客・利用者は、アマゾンに移動してしまうと思われる。

購入するまでの意思決定を軽くする、購入する負担を劇的にさげる何か、イノベーションが必要だと思うが、今の日本の小売業にそうした動きは見られないことが、なんとなく不安を増す結果になっている。

日本も負けじと同じサービスを立ち上げるか、小売り全体を包括するような、もっと大きなフレームを構想する必要があるだろう。それにしてもアマゾンの囲い込みは激しい。いち利用者とすれば、生活ば便利になれば有難いが、アマゾンにどんどん奪われてしまうのは、なんともやるせない。

 

超マクロ展望世界経済の真実(水野和夫、萱野稔人)を読了

2013年3月末に発売された、経済学者水野和夫氏と、哲学者萱野稔人(かやのとしひと)氏の対談形式で書かれた、『超マクロ展望世界経済の真実』を読んだ。500年の歴史を遡って、これまでの経済と国家の在り方を、平易な言葉で説明してくれるので、素直に頭に入れることができる。

タイトルから、抜粋します。交易条件(資源価格の高騰)からみた世界資本主義のかたち、景気が良くなっても所得が増えない理由、石油の金融商品化、イラク戦争の真の理由とドル基軸通過体制、基軸通貨をめぐるドルとユーロの闘い、ヘゲモニー(覇権)移転としての資本主義の歴史、金融経済化はヘゲモニー(覇権)のたそがれどき、金融危機はたんなる景気循環のなかの不況ではない、「外部」なき現代の略奪、アメリカのあとにヘゲモニーを握る国はあるか、ルール策定能力としての情報戦、資本主義の特徴はどこにあるのか、経済システムの変更をうながした利子率革命、レーガノミックスはなぜ失敗したのか、ルービンの「強いドル」政策が成功した理由、国際資本の完全移動性がもたらしたもの、なぜ日本のバブルはいち早く80年代に起こったのか。想定されていた前川レポートの内需拡大路線の帰結、日本はいかに生き抜くべきか(極限時代の処方箋)、経済成長モデルの限界と財政赤字、かつてのスペイン帝国も古いシステムに固執して崩壊した。リフレ派の誤り。インフレ時代の終焉、「先進国総デフレ化時代」の到来、日本の銀行が国債を買えなくなる日、人民自由化が財政再建のタイムリミット、円安と円高、どちらにメリットがあるか?、低成長時代の制度設計、規制が新しいマーケットを創出する。知を活かす知的戦略の重要性、低成長時代における国家の役割、規制による豊かさの実現

どのタイトルも、知りたかったことでした。いずれも、歴史的な俯瞰のなかで説明されると、すっきりとしますね。いまの日本の状態は、なぜそうなっているのか、それは過去の出来事と照らし合わせることができるのか、過去にも類似した国家があったのだと理解できました。白川総裁は財政の健全化のために、財政規律一本やりだったが、黒田総裁になって、その真逆戦略に思える大幅な金融緩和(日本を大きな試験場化してしまった、民間企業内部留保も、国家の大盤振舞の結果と思えば、日本国のために使う方法はないのだろうか、成長戦略は前進しているのだろうか、いや。日銀の財政が痛んでいるだけかも)をとっています。国が良くなればいいのですが、トップに立つ人で、こうも違う方向路線を取るのか、とても不思議に思っていました。経済学という学問は、沢山の条件をつけたモデルにおいて、適合するという話をしますが、実経済は、そんな限定された状態にはなっていないのだと思います。(だから、経済学は外れることが多い)

水野さんは、いまのリフレ派とは違うお立場のようです。交易条件を考えると、ドル建ての資源は、円高のほうがよいという話(1バレル100ドル超えると、資源の支払いだけで28兆円にも及ぶようで、安く仕入れたほうがいい。2016年1月13日現在、1バレル30ドルを割ったという事実もある、エネルギーを安く仕入れられるなら、日本経済にはたいへん良い、一方でサウジが赤字になり、中東の不安定を生む)や、人民元が自由化する(あと10-20年位というから2023-2033年位か)前までに、財政の道筋をつけないと、もう悪い方向しかないという。

哲学というとデカルト程度しか読んだことがなかったが、大きな思想的な枠組みを提示できる哲学をつかって、国家の在り方を説明できるものなんだと理解できた。現代は、とくに様々な複合した条件があるなかで、真実がすぐには分からないことが多い。萱野さんの語り口も平易ではあるのだが、こちらに知識がないこともあって、彼の言いたいことを、ほんとうに理解ができているかは、いまの私には分からないという感じが残った。(正直、ここは勉強不足)

参考:高橋洋一氏の意見
「お札を刷って国の借金帳消し」ははたして可能か

あけましておめでとうございます

画像

あけましておめでとうございます。2016年が始まりました。

このボヤキ・ブログも今年も続けていきたいと思います。

まずは、昨年の御礼から。皆さまに支えられて、無事過ごすことができました。

こころより感謝申し上げます。

この会社、立ち上げて10数年たちました。

本当にさまざまな経験をしました。

とにかくコツコツと続けること、腐らず、諦めず、成功するまで続ける、それしかありません。

できることなら、降りかかりたくない出来事、えーなんでそうなるかなと思うことが、

次々と起こり、もはやぐうの音もでないほどに、追い詰められたことも何度もありました。

疲れ果て、見える景色、すべてが暗くて狭くて、つらい日々もありました。

それでも、逃げ出すこともなく、続けられた、すべては経験として、心に刻み、

もう、たいていのことでは驚かない自分がいます。かなり、強くなりました。

お客さま、お仲間、社員、スタッフらに助けられて、今日も生かしていただいています。

ほんとに、ありがたいことです。

わたしと、交わってくださるひと、おひとりずつに、

少しでも恩返しができるように、務めていこうと思います。

本年もより良い年にしていくため全力を尽くします。

皆さまの益々のご健勝を、心より祈念いたします。

そして、ブロードバンドジャパンとともに、よろしくお願い申し上げます。

水野裕識

お礼参り、神田明神にて

31日お礼参り、神田明神にて