ITサービス提供の心構え

ITソリューションの価値を認めてもらえるにはどうしたらいいのか、ITビジネスの難しさは、まさにこの点にある。中小企業には支払える限度があって、スクラッチでゼロから開発するようなことはしない(というか、440万中小企業はIT投資がそもそもできないか、あまりやる気もないというところだろう)。毎月ランニング費用を経費化して、サービスを利用するだけにみえる。

広告モデルがあるので、たくさん利用できるならば、このランニング費用を0円にすることも可能だ。グノシーが広告費8億円を投下して、100万人単位のアプリ利用者を獲得したという。確かそのときの広告単価は1500円前後と言われる。ニュースアプリを使ってもらうために、一人あたり1500円を先に投下して、百万単位の視聴者を獲得する。これから自前広告で回収をはかるのだろう。ニュースキュレーションアプリは、これだけではないので、飽きられないような工夫が必要となる。アプリを見なくなれば、このソフト価値は0となる。だから、一日のプッシュメッセージを8時、12時のように送りつけてくる。そのニュースタイトルが刺激的でなければならない。いわゆる、釣りタイトルが乱舞することになる。このスタイルは、なにかがおかしい。 オンライン系のゲームも同じ方法をとる。飽きられない運用、バトル設定など、利用者の動向を把握しながら、少しずつ煽る手法である。これを世界規模で実施できるならば、爆発的な利益を産み出す。だから、その方法をいち早くつかまえるように会社側もしのぎを削る。

グローバル・オープンな世界は、利権など存在しない世界である。誰もがはいりこむことができるし、その差別化のために、日々壮絶な戦いが行われている。電波利権に護られていれば、その参入障壁が高いため、テレビ会社を新規に立ちあげたという話は聞かない。ソフトウエアビジネスは、その障壁は低い。特許で護るといっても、たかだか知れているのではないかと思う。オープンソースコードは、誰でも使えるので、それを使って、つねにあたらしいクリエイティブを出し続ける覚悟があるかどうか。チームラボやカヤックなどは、そのクリエイティブへの挑戦を続けていると思う。そういった新しい感性で、新しい世界を作り出せるかどうかだと思う。

ビアガーデンで暑気払い

昨日は、ビアガーデンで暑気払いをしてきました。 梅雨の冴えないこの時期。スタッフみんなでビールでも呑もうかという誰それとなく話があって、だったら屋外で呑もうと提案してくれて、日比谷公園内の茶廊におじゃましました。ぐずついた天気の合間、ぱっと晴れてよかったです。 スタッフスタッフひとり一人の笑顔や愉しい会話・やりとりで十分楽しめました。最初はビールから、後半はずーっと赤ワインを飲んでいました。みなの笑顔、スタッフが生き生きとして、活躍できますように、そして、幸せを実感できる職場・会社になることが、一番大事なことですね。頑張りまっせ。。。(昨晩の月は綺麗でしたね)

1949年創業のビアレストラン

1949年創業のビアレストラン 日比谷茶廊

いっそのこと家政婦ロボットをオールジャパンで作ったら??

2足歩行する人型ロボットから、身体機能の拡張を目指すロボットの開発が進められている。ソフトバンクのpepperは、感情認識するロボットらしい。身体機能の拡張には興味がないのか、足は車輪型であった。

感情認識するとは、どういうことなのだろう。相手の云うことを捉えて、何かを返すのだろう。テレビでみた印象では、つたないやりとりのようにしか見えなかった。現実の生活で、Pepperに癒やされたり、寂しさを紛らわしてもらったり、人間の多様な感情にきちんと沿えるものだろうか、疑問に思っている。

繰り返されるワンパターンな応答ではないことを期待するが、人以上の対応力をロボットが実現したとするならば、とても素晴らしいことだとは思う。

これまでの掃除機ロボットやペットロボット、荷物を運ぶ4足ロボットのように使える場面を想定した機能拡張型のロボットから、 ひととのやりとり・応答を行うロボットの新たな道がひらけつつあるのかもしれない。

日本人のロボット好きもあいまって、新ロボットと取り上げられるが、一般にはいまだ普及する兆しすらない。

そこで、提案なのですが、日本の国家プロジェクトとして、家政婦ロボットを実現するという内容はいかがでしょうか。掃除・洗濯にはじまる家事労働をロボットがこなしてくれれば、主婦の労働をさらに解放すると思いませんか。アポロ計画ではないですが、日本人によって、何か大きなくくりを打ち出してみてはいかがでしょうね。

日本政府が、今後50年で、家政婦ロボットを日本全戸に導入するという方針を立てて、そのための要素技術開発や、総合的な試験を行ってはどうかと思う。1社だけでは到底成し得ないはずの目標だから、オールジャパン連合で、家政婦ロボット推進連合協議会をお作りになって、取り組んでみたら、意外にも導入が進むかもしれない。皿洗い・物干し、取り込み選手権などは想定内です。

その結果、自由を得た女性は、社会に復帰する方もいらっしゃるだろう。長い目でみたら、さらに、日本の生産性の向上に大きく役に立つのではないだろうかと思う。

ただ、ベビーシッターロボットに育てられる赤ん坊のことを考えると、恐ろしい。介護だって、安易に労働を置き換わるようにしないほうがいい。ロボットが扱える領域はモノやコトであって、へんに人を置き換わらせないほうがいいのではないか、最後まで、人はひとによって、手厚く扱いたいと思います。