事業想像はたやすい

事業を想像することはたやすいが、事業を創造することは難しく、さらに維持・継続にいたってはもっと難しい。若いころは夢想してこんなサービス、あんなサービスとつぎつぎとアイデアが浮かんでは消えていた。最近、世界と競争する製薬業界の研究者と話をする機会があったが、万に1つ生まれれば良いということであった。研究人生において、新薬を産み出さぬまま定年を迎えるというケースもあるとのこと。

0から1を創造することは、なんと大変なことだろう。ただ、研究者の使命として、それに挑まないわけにはいかない。過去の資産がキャッシュリッチにある会社は、まだ研究開発投資にむけられるのだろうが、ベンチャー企業はまったくこうはいかない。

そもそも投下資本がないので、日々の生きる糧をどうやって得るかという難題を解決しようとするうちに、流されてしまうケースも多い。私も会社を10数年やってきて思うのだが、常に崖っぷちというか、背水の陣である。

想いは適うというが、そんな想うだけでなしとげられるほど、物事はたやすくない。強い想いがあって創造してみたところで、世の中の流れであっという間に追い抜かされたり、社会ニーズが育ってなかったりで、維持継続が困難になる。

株式会社は1000万(有限会社300万)で作れた時代があった。当然こんな資本金では、事業を継続させるには簡単に底をついてしまうわけで、ベンチャーは魅力のあるテーマを語り、資本注入を心がけるわけであるが、オーナである持ち分比率も当然ながら下がってくる。自分の会社が、自分の会社ではなくなる日がくる。それだけ、社会性があり公益性の高い事業であれば、売上、利益も追従して、利益から株主配当を出せるのだろうが、こんな優良企業は会社の数からすると0.1%にみたない。

会社を維持・継続させる難しさは、並大抵ではできないと分かるが、それでも新しいサービスを生み出そう、受け入れてもらおうという気概を持ち続けなければならない。時代の流れやスピードが早い、世界規模での競争のこの時代に合った価値を創造して、上手くあてられることが大切。スキルは教育では身につけられると思うが、あてる技術(センス)を得るにはどうしたらいいのだろう。スキルとセンスを同時に身につくかという問題。センスは、現場で、四苦八苦するなかで、みずから会得するものだと思っている。そういう意味で、苦しみを味わうことも大切なんだと思います。

今日は暖かいですね、この暖かい東京のcafeから、こんなブログを書いてみました。

 

新春セミナーに参加

所属するマーケティング協会主催、酒井光雄先生のセミナーに参加してきました。2014年度に踏まえておきたい7つの潮流というお話を3時間お聴きしました。たくさんのことを教えて頂いたので、ちょっとここで咀嚼しながら書き表してみましょう。教えて頂いた潮流、トレンドを、この時ばかりはしっかりメモ魔になって理解しようと努めました。

ITの進歩はただ従来の職業を塗り替えていく。どの業種が衰退する(もう既にしているか)とか、であるならば、積極的に外注化を図ったほうがよいなどの示唆に富んだお話をお聴きする。確かに、テープレコーダ、タイプライター、フィルムカメラはもう使わない。

「技術革新で仕事の5割が消滅」20年後の社会

[browser-shot width=”400″ url=”http://www.huffingtonpost.jp/2014/01/19/rise-of-the-machines-economist_n_4629643.html?utm_hp_ref=japan”]

海外の世界5つ星ホテルの1泊は5万ー8万円、日本だけデフレで宿泊料金も下がる一方。ただこのデフレもそろそろ終止符をうち、オリンピックも決まり、2016ー17年位に向かって上昇するだろうと予測。日本では2極化が進む。新興国の賃金上昇が、先進国に追いつくまで、逆をいうと日本の賃金はそれに引っ張られて下がり続ける可能性も残す。当たり前だが、日本人は1億人しかないので、残り70億人の賃金にどうしてもひっぱられるのだろう。だから、1億総中流はもう過去のものになり、2:8法則とおりに、中間層が下層に引っ張れるのだろう。ビジネスターゲットをどこに置くか、ターゲットを間違えないようにとのことでした。

男性社会から女性社会に変化する。社会との関わりがなくてもやっていけた時代は、男性諸氏はまだ良かった。対面のコミュニケーション力では、男性は女性に劣る。サービス産業化の進展がすすめば、人との関わりがもっと重視されてくる。コミュケーションができない男性(技術者にありがちとも)は、生きにくくなる。このお話は昨年度のセミナーでも仰っていたことを思い出した。サービス産業のシフトとともに、コミュケーションが深化していくので、通り一変のサービスでは受け付けられなくなるだと思いました。日本の超高齢化社会は世界から注目を集めているので、日本のサービスそのものが、いかに進化していけるのかは重要なのでしょう。

消費よりも経験に価値を置く生き方を求める人が増える。日本人は商品を手にすることの感動では満足しなくなった。ブランド品をほしいかと言われると、いまの日本人はそうでもないらしい。充実した経験を味わうために働くようになるそうです。経験価値が重要視され、得られる満足感を重視した行動を取る。その時、誰と時間を過ごすかがポイントとなり、パートナーの存在がより重要になるそうだ。わかり易い例では、一人でディズニーランドに行かないでしょうと。誰とどんな体験を一緒に味わいたいのか、それを求めるようになるのだということでしょう。たしかに、良いメンバーと愉しい時間を過ごせることほど、満足度はあがりますよねえ。

この他にも情報サービス(SNS,ブログ、ITサービス)が社会に与える影響などもお話くださいました。どのお話も、なるほどねえとうなずきながら、お聴きすることができました。社会構造自体が少しずつ変化していることに、もっと敏感になって次の動きに対処していかねばと思いました。いまの正解のない時代を生き抜くのは、いままで以上に面白くもありますが、変化し続けなければならないことは、それはそれでたいへんなことです。

あっという間の3時間でした。いろいろととても勉強になりました、ありがとうございます。

若者の小さな成長戦略

最近のNHKスペシャルは、取り上げ方がたいへん面白いと思ってみている。NHKのディレクター(鈴木さん)ともファイスブック仲間にさせてもらった。

シリーズ日本新生
ニッポンの若者はどこへ?
徹底討論 大人の心配×若者の本音

[browser-shot width=”400″ url=”http://www.nhk.or.jp/special/detail/2014/0111/”]

昨晩の20代前半の若者たちと、大人たちと丁々発止のやりとりは、対立軸というよりも、双方の認識不足が露呈した印象をうけた。たかみなの大人の発言通りで、もっと世代を超えて相互のコミュニケーションを行う必要があるのだと感じた。

若い人は副業をしても食べていけないので、複業(なかには10いくつもの職業を年間でやっている人もいるらしい)を掛け持つことで、生活の糧を稼ぎだしているようである。コスプレ世界大会で上位入賞した女性が、みずからコスプレ会社を立ちあげて、アニメ製作会社に営業をしている様子が流れる。これはこれで、たくましいことではないかと思う。引きこもりなんて、遠い昔の言葉のようにも思える。あるいは世界各国、確か30カ国にホームステイをしながら、世界中の料理を作れるようになった女性。出張料理シェフというらしい。ホームパーティに呼ばれて、世界中の料理を作って振る舞うのだという。今後は和食と世界料理との融合が夢と語っていた。観ていて、とても頼もしい。本人も生き生きとしている。そうだ、これが新しい生き方の1つなのかもしれないと。

こういう軟らかい発想をもった若者たちを、全面的に支援できるような支援体制を作ればいいのではないだろうか。まずは、自立して自分の足で立とうとするビジネスを作りだす、創業を後押しをして、多産状態を作り出すことだと思う。最初は誰もが小さなビジネスからはじめている。そのなかから良いものがぐ~んと伸びる、伸ばすということを、やるしかないのだと思う。

おとなは、若者に対して、決して、ノーと言わないことではないか。むしろ、大人ならば、こうした若者たちを、よくやった、こうしたらもっと良くなるんではないか、あるいは、こういう方向で営業をかけてみたら、こういう展開もありえるのではないか、こういう可能性が開けるかもしれないよという経験値の高いアドバイスをしてあげることではないか。

やると決めた、やろうとしている若者たちの背中を押してやるのが大切なんだと思った。そういう意味で、ローソン社長・新浪剛史氏の意見は大人の意見として、さすがだと思いました。

このように大人と若者をもっともっとコミュニケーションをさせる場を作り、おとなも若者がやっていることに関心をもって接してあげるべきだと思った。

全体的に、もっと、こういった若者と支援していこうという社会的な雰囲気が少しずつでも、出てきたとしたら。メディアもこうした内容をどんどん取り上げるようになってきたとしたら。。。少しずつ、良い方向に向かうのではないでしょうか。なんとなくですが、そんな気がいたします、皆さんはどうお感じでしょうか。

賀正 2014年はじまりましたね。

すでにすこし遅い賀正でございます。今年の正月休みは長かったですな。クリスマスから10日の経過時間は、一瞬のできごとのように思えます。この時間感覚、年々短くなっていくように思えるのだが、どこまでも加速していくのだろう。万人の時間軸は同じのはずだが、途中の記憶が飛んでしまうため、短く感じるのだろうか。あるいは、記憶が飛ぶのは、加齢による現象なのか(笑)。

さて、さて、今年の年始年末は、ある程度まとまった時間を取れると思ったので、以前から作りたかったプログラムを組んでみた。クラウド・サーバの上で実行される、だいたい3000行程度のプログラム。

一日の開発ラインステップ数は、300-400位だろうか。仕様書を横に置いて、頭をひねりながら、仕様書に開発の注意点(プログラムのコメントは付けるが、コメントだけだとしばらく時間を置いてから見直すと、かならず、難解に見えてしまう)を書きとめながら、前後関係にも注意しつつ、集中できるときに一気に書き上げた。年始・年末の空き時間に、この開発作業を繰り返した。開発環境の使い勝手や使うライブラリによっても、実行プログラムの開発量は大きく変わる。

ともかく、プロトタイプは動作しているようだ。日々ある特定の時刻に繰り返し実行され、他社のウェブサーバとも連携をしながら、処理をすすめているようだ。ひとまず動作しているのでしばらく様子を見ることにしよう。今回の開発キーワードは、M2M Make Money。この結果が数ヶ月程度でとりあえず出せると思われ、それからビジネスに仕上げていければと思う。

ブロードバンドジャパンのスタッフもしっかりとお休みをとれたとみえ、仕事始めの今日から皆さん元気です。今年もよろしくお願いいたします。