矢野和男さんの『データの見えざる手』(第4章)

こんにちは、日曜日の午後です。
JONGDARI(ジョンダリ)は、過去見たこともない軌道を描き、地球の自転に反しての
右から左へ突き進みました。不思議なことが起きるものですね。
そして、今朝は、また暑い日曜日となっています。
どうも、水野裕識(みずのひろのり)です。

矢野さんの本と向き合おうと決めて、後半戦、4章になりました。
この章のテーマは、”運とまじめに向き合う”です。

運とは、ビジネス上の定義すると、「確率的に自分が必要とする知識や情報を持っている人に出会うこと」
運は、多くの場合、人との出会いより得られることのようだが、運に出会うことを理論・モデル化について、
4章では説明がなされる。人を介しての到達度とは、自分からみた人を介しての2ステップの到達数とし、
仕事がうまくひとというのは、概して到達度が高いとのこと。複雑に見える事象も、到達度をつかって、
そのヒントや答えの道筋に到達しながら、解決をしている可能性が高いようである。
人と人の関係性グラフ(ソーシャルグラフ)をえがくと、到達度の高い人のまわりに、多くの人が囲むようになるそうだ。
面白いことに、取り囲む状態は、必ずしも職位が高いからそうなるものでもないようだ。

なかなか希望を抱かせる結果である。コミュニケーションをしっかりとる、人のことを思いやる、
人望が厚いとか、結果を出せるとかいうすべての要素が絡み合い、このソーシャルグラフに反映されるのだろう。
組織のリーダが一人頑張らなくても、リーダーへの到達度を上げる方法もあるようだ。
そんなのはリーダが直接つながる人が増えればいいだけと、思ってしまったが、そこは違うとある。

ではなにかというと、メンバー間に三角形のつながりを作り出すのだそうだ。
3角錐の辺同士が連結していくのだと思った。強固な分子構造の話のようにも思える。
つまり部下同士が繋がることのようである。
これを意識してみると、三角形がない関係を、あえて作りだすようにしていくことで、リーダの力は自然と
あがってくる。面白いことを見つけるものですね。
この章では、事業統合の事例(違う会社の組織を統合して新事業体として進める話)が説明がなされ、
矢野さんの名札カードを活用し、データを分析することで、その統合もうまく進められたという話が紹介されている。
こうした利用法は、今後、様々な会社で活用されるのだろうなと想起される。詳しくは本書をお読み頂きたい。

会議の質も図れるようだ。会話とは、身体の動きのキャッチボール。言葉として発する部分は、会話とされるうちの
1割であり、それ以外の非言語によるコミュケーションが9割を占めるという。つまり、この9割は何かとなるのだが
身体の動きにも表れるということなのだろう。

会議に臨む人の態度は3つあるらしい。
1つは、対立を超えた答えを導く「建設」、2つ目は、リーダの意見に従う「追従」、3つ目は、「懐疑」だそうだ。
このカードで測定をすると、建設・追従・懐疑のどれにいるのか会話モードを計測できるとある。建設的な場面では、
会話が双方向率が高くなり、それ以外は低くなるとある。会話の双方向率と事業収益との関係が明らかになれば、
自然と建設的な会話モード(双方向率が高まる)にはいらざるをえなくなると考えている。

この日本の至るところで、不毛な会議、権限だけ持って能力のない上司、会話もない同僚などなど、生産性を抑える行動
が発生している予想する。名札カードを現場に取り入れることで、その組織の課題が客観的なデータとして見える化され、
さらにアドバイスまで頂けるなら(たぶん、上司からではなくて、AIがそう言ってますというのがいい)、
それに従ったほうが、早いとすら思える。

単なる加速度という時系列データから、ここまで価値を引き出したものだと思う。

データ上は、数字と時間のペアが、延々と並んでいるだけであろうが、
そのデータにラベル化を行い、意味を見いだしを繰り返し、ここまででも大変な作業であったと推察するが、
コミュケーションや組織にまで適用しようと研究をされたことに、驚くとともに敬服する。
いま流行りの?IoTにおける問題は、ここが欠落していて、データを大量に集めましたのその先が、見えてないことにある。
データの適用先を見いだせるかどうか、さらにそれを従来からの問題の解決に使えるように仕立て上げられるかどうか。
センサーデータを積み上げてきた結果、これに使えそうだ、こう使えばこういう意味のあることが言えるようになるという
ことを、説明をしていかなければならない。
IoTサービスも、そろそろ見える見える話から、こうすれば使える使えるの発想に切り替わっていかなければならないと思う。
この意味でも、矢野さんの書かれたこの本は、貴重だと思いました。

矢野和男さんの『データの見えざる手』(第3章)

今日も暑うございます。今年の夏は、まだしばらく猛暑が続くみたいですね。
早朝の外ランは、距離を短くしました。これから、午後は水泳してきます。
水野裕識(みずのひろのり)です。

今日も、矢野和男さんの『データの見えざる手』を、冷房の効いた部屋で読んでいます。

3章のテーマは、”人間行動の方程式を求めて”です。

人の行動は多様に見えても、じつはある方程式に従っているとのこと、例えば人に会う面会はランダムに起きる(ポアソン分布)のではない。

再会の確立は最後にあってからの時間が経過するに従って低下することがデータ解析で分かったようだ。
結果は、1/Tに比例して、次の面会までの間が、小さくなっていく。(Tは、前回会ってからの時間間隔)
これは、確かに、時間が空くほど、会いにくくなるという経験則にも従っている。
”去る者日々に疎し”をデータエビデンスにて証明し、それを法則化できたということになる。とても、興味深い。

1/T法則は、面会間隔のみならず、メール受信から次の送信までの間隔もこの法則に従ったり、安静状態から活動状態への遷移間隔も、これに従うらしい。
安静が2時間続けば、活動に転じる確率は、安静が1時間続いた場合に比して半減する。
さらに、活動の遷移確率を、健常者とうつ状態にある人を比べると、健常者のほうが遷移確率が高いという研究報告を引用している。

同じ動きは継続しないのだ。ある動きが中断する確率は、1/Tに比例して小さくなる。継続時間は20から100分だそうだ。
ある行動に入ると、その行動を止めにくいという特徴を見いだされた、なぜか身体行動には、継続性があるということだ。

仕事や生活に楽しさや充実感を得ている人は、身体運動の継続性が高いことが明らかにもなってきたようである。
実際、矢野さんは、ご自身のセンサーを分析結果から、早い動き(2Hz以上)を日々の生活に取り入れるようだ。
会話は、立ったままする、オフィスの中を歩き回るなどして早い動きを取り入れる工夫をされている。

もしかすると、ある特殊な領域、たとえばスポーツ選手の強化に応用ができたりするかもしれない。
プロ野球選手にはそれ特有の身体運動の継続性が見つかるかもしれないし、バスケ選手、卓球選手ではどうかなど、
競技によって差が出るものかどうかも見えてくるのかもしれない。
自分が何に適しているのかが分からない幼少期時代に身に着けると、あるスポーツへの得手不得手が見えたりするのではないだろうか。
未来予測に走りすぎると、それは怖い気もするが、あなたの行動パターンをもっとこうしてみたらいいと思うというアドバイスはお金を払っても
もらいたいと思う場合もあるだろう。

私自身、多くのヘルスデバイスを腕に身に着けて確認をしてきた。実は女性を被験者として装着の依頼を行ったこともあり、
男性も女性も腕輪側デバイスの長期間装着をいやがる傾向が見られた。寝ている時くらい外したい、この暑いときは外したいなどは普通にある。
ポイントは腕への装着。そもそも論として、人の腕に、長期間、装着することはおそらくできないと思うが、いかがだろう。

ただ、首にかけるストラップであれば職場にいるときだけ判断すればいいだろう。
幅広く使ってもらえるサービスにするために、もっと簡便なデバイスにする必要があるのではないだろうか。
子供やお年寄りは、それこそズボンのポケットにいれておくだけであるとか、バックルに収納するなど。
そんなことは、矢野さんチームは百も承知だろうが、社会実装するためには、通り抜けなければならないだろうとも思える。

矢野和男さんの『データの見えざる手』(第2章)

引き続き、矢野和男さんの『データの見えざる手』(第2章)を読み進めています。
水野裕識(みずの ひろのり)です。

2章テーマは、”ハピネスを測る”です。

50%遺伝的、10%は環境要因、残り40%日々の行動によって決まるそうです。
幸せは、日々積極的に行動を起こすことで得られるようです。

ハピネス研究の第一人者、ソニア・リュボミルスキ教授の研究を引き合いにして、
今を耐えて、未来にきっと訪れる幸せを得るためにという昭和感たっぷりの心がまえではなくて、
日々のちょっとした積極的な行動で得られるようだ。

指示されて行動するのではなくて、自ら行動するために、技術がどう支援できるかと説く。
確かに真逆の考え方である。幸せだと感じるためには、少しの行動を起こせばいい。

仕事ができるビジネスマンは、幸せであると、
幸せなビジネスマンは成功しているのどちらか。

著者の結論は、後者のようである、面白いことを見つけ出す。

心の充足・幸せだといえることが先であって、そういう状態にあれば、仕事もうまくいくとなる。
よって、会社の業績を上げるために、社員一人ひとりが幸せだと感じることができればよいとなる。

そこで、幸せを感じているかどうかを測定するために、矢野さんのセンサー技術が登場する。

共同実験で、良かったことを紙に書いた群は、幸福度があがり、組織への帰属意識が高まったそうである。
その結果は、加速度センサーデータに現れていて、身体活動の総量と相関がみつかったそうだ。

つまり、本人が思う幸せは、普通は個人の内面のことだから、他人からはわからないと思われたが、
じつは動きとして計測できるのだ。よく、そんなことが分かったものだと感心します。

幸せを感じるようになると、活動量が増える。
仕事をしていても、この人なんだか、熱い人だなとか、情熱を持った人だなと思う方にお会いすることがある。
熱い状態にいるので、身体の活動量(動きが増える)が増しているのかもしれない。

人と会話をしているときの運動量が多い人は、積極的に問題解決をする人と相関があるそうだ。
前者の状態を観測していれば、後者の特徴を持ったひとを、ピックアップすることができる。
さらに、1万以上のデータに潜む特徴量の相関を見つけ出そうとされている。

その相関パターンが明確になるにつれ、今いる人同士の最適な組み合わせや、これから採用しようとする人の
特性まで踏まえた、新しい組織構造を自動で提供することができる。AIのほうが、はるかに組織のことを知っている
可能性がでてくるという印象を受ける。

最初は試しにAIシステムの言う通りに実践をして、センサーの状態を継続してモニターし続ける。
さらに、AIは新しい仮説を作り出して、個々の人に提案もするだろうし、上長にも人の配置提案もできるだろう。

コールセンター、開発現場での検証結果を報告されているが、その詳細は本書をお読みになることをお勧めする。

メール、SNSでの情報共有が格段に進んだこの25年。
隣の席同士でも、SNS経由でランチのお誘いをしあっているという、笑い話。
過度にITに依存しすぎている人も多くなってきた。
そう思うと、その逆の視点が抜け落ちてしまっているのかもしれない。
(昭和の仕事はどう進んでいたのだろうかとすら思う)

ひとはコミュニケーションの動物で、対面で話をすることで、理解がすすむ。
動きは伝搬しあうという。心理学の同調、ミラーリングも、センサーでわかるのだろうか。
(うつは周りにうつるんだよという話もある)
人同士の対面で向き合えば、活動が相互に伝搬をして、影響を与える。

要因因子とパターン、そのバランス・組み合わせとして、理解がこれからのようである。
それが分かるにつれて、
個人として幸せをえるために、自然にその行動が誘発されるようなアドバイス提供サービスは、価値があると思いました。
ただ、分かっていてもできないんだよねとか、そうしたいんだけど、うまくいかないんだよねという人は多いと思います。
一方で、そう簡単にもいかない気もするし、でも明らかにしたい気持ちもとても理解します。
いずれにしても、この2章もたいへん勉強になりました、矢野さん、感謝です。(多分ブログ見てないだろうけど)

追伸
データの見えざる手というタイトルは、アダムスミスの神の見えざる手からきているのかと今分かった。
なるほど。

矢野和男さんの『データの見えざる手』(第1章)

3連休の終わり、今日もとても暑かったですね。
朝ランをしたのですが、身体があまりに火照り、午後はプールで2km泳いできました。
水野裕識(みずのひろのり)です。

矢野さんの『データの見えざる手』を読み進めています。
この本は、じっくりと向き合うべきとわかり、1章ずつ繰り返し読んでいます。
1章のテーマは、”時間を自由に使えるか”について。

結論からいうと、時間は自由にならずのようである。個々人が使えるエネルギー量とその配分は、U統計に従うとのこと。
日立評論2013年6・7月合併号:ビッグデータの見えざる手
http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/2013/06_07/2013_06_07_03.pdf

速い動きを続けることや、遅い動きを続けることはないようで、それぞれの速さの動きを行える時間に制限があるらしい。
まったく違う仕事や立場の異なる人であっても、行動において共通な法則があるという事実を見出したことは、
たいへん興味深いことだと思う。

”U分布は一方向に右肩下がりなので、身体の動きが活発な行動を、静かな行動よりも長時間行うことは許されない。
U分布では、より素早い行動の時間は、より静かでゆったりとした行動よりも常に少ない時間しか許されない”

と説く。ゆっくりとした動き時間に制限があるのだから、1日ほ静かな作業(たとえばパソコンの前に座り、
開発を行う、文章を書く、ウェブを見る)の時間にも制約があるということになる。
U分布に従った行動を取るように、人は自らの行動を無意識のうちに配分しているようである。

ある帯域の活動を消費してしまうと、ひとはやるきがおきなくなったり、それ以上の同じ行動を続けることができなくなるようだ。それでも、社会的な制約(上司の命令、納期など)により、無理強いする場合も多々あろうが、その場合にはどうなるのか。ある状態行動を必要以上にし続けることを数か月あるいは半年1年と継続した場合に何が起きるだろうか。

人の行動は、普遍的なU分布に従うようなので、早い動作と遅い動作もU分布に沿うように、様々な速度の行動を上手にやりくりをして日々を過ごしているはずである。しかし、仕事という名の下、ある一定領域の動作を強いられ、似たような行動パターンが継続した場合にどうなるのだろうか。

週末くらいは休めということは、人が本来持つU分布の行動パターンに戻せることで、身体が本来の動きパターンに戻されるのではないか。自分の時間を自由に使える人ほど、長時間働いていても、ストレスを感じないという話がある。これは、長時間労働をしていても、その行動はU分布に従っているので、問題を生じさせないのではないかと思った。

一度、自分のU分布を見てみたいと思うとともに、今週の活動(例えばカレンダーとの連携)から、対応行動を提唱してくれたら、それに従ってしまうかもしれない。一人ひとりが無理のない範囲で、行動パターンの提案がなされるとしたら、それを利用してみたい気持ちになるのではないだろうか。

矢野さんの本、青本につづいて、ピンク本、どちらも奥が深くて、たいへん示唆に富むので、じっくりと読み進めてみたい。
まずは、第1章を読んだところまでの感想でした。

データ事業

毎日暑い日が続いております。
水野裕識(みずのひろのり)です。16時からのミーティングの前に1時間ほど時間が空きましたので、このタイミングでブログ更新をと。

前のブログで、シェアリングエコノミーの代表銘柄、メルカリの応援をさせて頂きました。新品モノを買わない人の割合が、このまま進むと仮定すると、どんな世の中になるのか。

本日のミーティングでも、スクラッチで基盤を興すべきか、それとも既存の商用OSベースに開発を進めるべきかというトピックがありました。既存のOS、それもオープンソースを活用すれば、開発金額が数分の1以下となり、何よりも時間を稼げるではないかという話がありました。製品競争を少しでも優位にするために、すこしでも早く市場に出す念に駆られます。そうなると、基盤をおこし、動作コードを一からスクラッチ開発もしてられないということで、オープンソースを利用したくなります、下駄を履かせたくなります。

今欲しいものは、データそのものです。データは時間連続した信号データであり、多くの信号データを、できれば長期に集めたいところです。果実が得られるとすれば、このデータの相関・特徴を見出せるかどうかにあります。絞り込みができるまでに、ある程度の時間を見込む必要あり、販売のタイミングは後に後にずれこんでいきます。ここが所謂、死の谷であり、結果がだせるまでのジレンマがあります。

古き良きモノを作って販売していた時代は終わりました。モノの所有に優位性があった時代は、そのモノを購入することに価値がありました。人とは違うモノを有していることへの自己満足。しかし、いまはもう時代が違います。消費は、コトサービス化し、モノを所有することには、昔のように価値を見出せないのです。

人の欲求レベルそのもの、ステージ・レイヤーがあがっているです。上記の開発においても、IoTセンサーを作るだけでも大変なのにという視点から、センサーは当然あって、そこから集まるデータに価値を見出す時代であります。少し前のデータと、今のデータは何が違うのか、生体信号であれば、他人のデータと何がどう違うのか、年齢・性差・地域、働き方にも違いがあるのか、ないのか、こうした様々な質問に答えが用意できて、はじめてお金にかわります。IoTでマーケティングデータがたくさん集まったんですだけでは、なんにも差別化になりません。

センサー製品は、お金に代わるまでの時間・距離がすこぶる長い。研究開発のフェーズは、商品化までの道を10とすると、それこそ1とか2ではないでしょうか。世に出して、なんとか使ってもらえた、その先で次々と使われるという段階になるのは、千に1つ、万に1つとかそういう確率ではないかと思います。

その研究開発の投資も、前に蓄えた資金によってのみ、次の商品につなげる。しかもそれが製品として請けられるかどうかは、マーケットに出さなければわからない。マーケットは、シビアであり、受け止めて頂けるかは、出してみなければわからない。良い製品だなと思って頂けるようにするのは、本当に大変だなと思います。また、技術開発の競争は、世界規模で同時多発的に行われていて、そんな中世のニーズにうまくあてる難しさ、最近とくに痛感しています。市場のとらえ方に磨きをかけて、私どものような中小企業でもニーズに充てられたらと思って対応してまいります。