物理的な紙 vs 電子化される紙

電子カタログを扱うようになり、紙の出版物と自分たちがどう向き合っているかを考えてみるようになった。

広告代理店の方とのお話。たとえば、旅先で配布物として旅マップをもらうと、くるくる丸めていつまでも持ち歩く。立派な旅先案内のウェブサイトがあっても、いちいちスマホで見ながら行動しない。だから、パンフレットはなくならない。

新聞に入ってくる折り込みちらし。ジャパネットは、明日の朝刊を見て下さいと高田社長の甲高い声が響くスポットCM。1日だけのテレビCMを使うとは、いやはや無駄がない、効率的だ。翌朝、投函された新聞を開き、折り込みチラシに目をやると、チラシがきちんと入っている。土曜の遅めの朝。このちらしを見ながら、ついつい衝動買いへ。まさか、こんな単純にも思惑通りのストーリに誰もがなってないと思うが、メディアの使い方としては抜群である。メディアのいいとこどりで、最後は物販へ繋げて、売り上げていく。

では、翌日の電子カタログ見ろよ~では、なんか違う。

まだまだ、紙でもらえる安心感はなくならない。紙はちぎることができる。紙面なら記事を保管できるだろうし、人に渡して伝えることもできる。ちらしには、余白に走り書きができる。電子カタログでそんなことをしたいだろうか。たしかにペンで書き込めたり、SNSへ投稿できたりする機能があるにせよ、何かが違うと感じる、なんか、しっくりとこない。

紙に印刷して配るという行動は、なんとなくだけど無駄だ。関係各所、毎回、何十万部も印刷をして、配布する、なんとか便り、なんとか通信。印刷、配布物流のコストを計算すると、驚くべき代金である。仮に、これらの10%でも20%でも電子カタログ・ちらしに置き換えられたらどうだろうか。某大手企業では、紙の消費、紙を使ったコピーは一切禁止という話もある。会議は、社員に配布されたiPadで、そのなかの資料を眺めながら進められる。

時代はオンデマンド出版。多品種小ロットの出版物。なくなったら、都度オーダする。無駄に刷らない、無駄に配らない。必要なだけ刷るだけ。紙の配布よりも電子ファイルのほうが扱いやすい、便利だという分野もある。たとえばメーカーカタログはその典型。営業の代理店、利用者は分かっている。何キロもする分厚いカタログを営業カバンに入れて持ち歩く時代はそろそろ終りを告げる。

物理的な紙と、電子的な紙との戦いは、はじまったばかり。昨年あたりが、電子化元年だとすれば、あとどのくらいで均衡するかは、だいたい想像がつく。ディジタルネイティブな世代がどんどん年を取り、50代、60代となるには、あと10年か、いや20年か。いまはまだ試験的だと思っても、時代の流れとともに、あっという間に、スタンダードになっていく。

電子カタログ・電子パンフレットも、じわじわと浸透して、いつの間にか当たり前に扱われるのだろう。その昔、電車内で日経新聞を読むおじさんはたくさんいたが、最近ではめっきり減った。いまはスマホで読むように。

いまは、まだ、デフレでしょうか。

6月のCPI値が+0.4%(生鮮食品を除く消費者物価指数)が前年度比に対して、上昇をしたことを受けて、デフレを脱しつつあるという話をちらほらですが、見聞きするようになりました。ガソリンがリッター160円を超え、電力料金は高くなる一方なので、資源価格の高まりに応じて、物価もあがらざるを得ないと思われます。(良くない価格上昇ですけど、悪いインフレ)

ただ、現在の状態で、価格に上乗せすると販売量が落ち込む可能性が増すので、当面はいまの価格を保つかもしれません。原材料がじわじわと上がれば、製品の利益も減ることになり、結果としてすぐさま私たちの給与に反映されるかは、これまた微妙です。

企業や家計の購買が、積極的に消費行動に移らなければなりませんが、その前提として給与の上昇がありませんから、消費に向かうとはいえない感じがします。日銀が毎月大量の国債を購入(財政投融資とは誰も言わないけど)して、資金供給を続けているとのことですが、銀行口座に積み上がる一方で、市中に流れだす統計は見られないと見聞きします。

上場企業は金融機関から借り入れなくても数百兆円の内部留保があるといいます。この一部でも、社会にお金を回す方策があればとは思いますが、上手い手がないのかなと思います。そんななか、減税をするので、企業はファンドに投資をしましょうというニュースが、本日流れましたね。政府が、還流を促す政策を取ろうとしていると思われます。http://backnumber.dailynews.yahoo.co.jp/?m=7711100&e=taxation

銀行は不良債権の処理に公的資金を投入してもらった代わりに、金融庁の厳しい査定に従ったと言われます。その基準が厳格に残っているのでしょうか、銀行が独自に査定基準をもって対応することを認めますよという副総理の話も、お金の還流を意識された発言ではないかと思います。

これまで何十年と、いろいろと締め付けをして、やりくりをしてきたという内容から、全体的に少し見なおして、緩めようとしている雰囲気を感じとれます。たしかに、締め付けすぎますと、血の巡りも悪いですし、気持ちも萎縮して、なんとなくダメダメという流れになってしまいがちです。程度によるとは思いますが、少しくらいはやってみましょうかという雰囲気も、大切なのではないでしょうか。そういうニュースもちらほらと聴こえるようになってきたことは、なんとなく嬉しく思います。

これら一連の内容からしますと、まだデフレ下あるものの、ともかく、完全にデフレから抜け出していこう、そのために何をすべきだろうかという感じは伝わってきます。

わたしたちの中小企業にも、愛の手を。がんばろう、日本!

ミルグラムの6次の隔たりから

ネットのマーケティングが分からずして、ITによる集客ご支援は語ることはできません。ITによる売り上げ支援には、ICTマーケティングこそが必須なのだと思っています。その昔、もう10年以上も前になる富士通にいたころは一介の技術者であったので、マーケティングのマの字も意識することがなかったが、お客様をご支援するという立場になってからは、この意識をおおきく変えざるをえなかった。ウェブサイトは広告であり集客装置、マーケティングツールと理解してからは、どうマーケティングに活かせるのかが、自分のなかで外すことができないテーマの1つになった。

2006年頃にmixiができて友達申請により、赤色文字が毎日表示されることに、愉しみを覚えた。見ず知らずの人と簡単につながることを理解をして、マーケティングツールとして使えないかと躍起になり始めた頃だ。同時期、同窓生と繋がるという触れ込みのGREEもまだまだ登録者も多くなかった。あれからまだ10年も経過していないが、その後、つぎつぎとあらわれるSNSに登録することを繰り返している。Facebookで顔を出すことが自然に行われることになったのも、日本人として意義深いことだった。それまでは、2chをはじめネットの世界は匿名で投稿するものだという印象があったが、その反対に名前を語り、顔を出して日々の出来事を語ることを認め合ったことは大きな出来事であったと思う。この事実から、恥の文化とか目立たない美徳感とかの古い刷り込みは消えてしまったと感じた。

以前分析したのだが、だいたいSNSで一人あたりのお友達数は平均すると150名程度であった。実際は、数十名のお友達と思っている人同士のあいだ、日々の他愛もない情報を交換しあっている世界であり、これをメディアと呼ぶには全く程遠い世界である。数十名であっても、そのなかで繰り広げられる世界は、そのグループ内ではとても重要で濃密な内容で、この分析から何かの予測に使えないかと思った。

オバマ大統領に手紙を届けるのに、一体何人のひとを経由すれば届くのかという実験を行った心理学者(ミルグラムの6次の隔たり)がいます。6人を経由すれば届けられるという内容です。SNS上ではもっと近くなり、4.74人という数字が出ています。友達^4~5は皆友達という世界観を知ることで、さらにITを活用したマーケティング応用への意識が強くなった。

マスメディアの視聴率1%は約100万人です。倍返しの半沢の視聴率は30%なので、1時間あたり3000万人に届けられるツールと比べてどうだろう。短時間に認知させるにはテレビほど強いメディアは存在しない。SNSでは当分勝ち目はない。費用対効果でみれば、0.数円だろう。マス広告費の下がり具合を喧伝するITマーケ担当も、ネットの中ではそれなりに目立つが全体枠でみればまだまだであることは分かって自身を喧伝していると思って良い。日々お客様から問合せや依頼につながれば、中小企業でのSNS活用は十分に意味がある。私たちは、そのためのご支援をさせて頂いている。

毎日の情報交換として日々使われるSNS、このSNSとメディアの中間が現在存在しておらず、この領域を上手く埋められるツールとしてのITが表れると、様々な課題が解決されるように思います。SNS側がさらなる成長を遂げるのか、まったく新領域の分野が切り拓かれるのか、マスメディア側から違ったアプローチがなされるのか、いずれにしても、マーケティング(集客・広告)の領域はとても面白い分野であり、集客プラットフォームを提供できる会社が大きな成長を遂げる。言うは易し、行うは難し。

 

祖先を想うお盆の時期ですね。

毎日暑い日が続いております。

東京では30度超えの日が、30日続きました。この夏はとくに気象の変化を、みなが肌で感じています。

さて、今日は、8月14日。

日本全国でお盆を迎えています。

帰省されてお墓参りをされている方も多いのではないでしょうか。

ご先祖様、お亡くなりなった方の霊をお迎えをして、残されたもの、子孫たちが供養する日であります。

みな両親がいて、今の自分があるということで、まずは一番近しい親を大切に想う気持ちがあり、そのまた両親があって、ご先祖様に繋がってまいります。

ご先祖様がお好きであったお品をお供えをして、おさがりを頂戴しております。

今朝は、姉様より送って頂いた”鰻(うなぎ)”を、おさがりとして、なぜか朝食で頂きました。

今週は、一晩中、ろうそくと、線香をお付けして、ご先祖様との思いでに浸ろうと思います。

合掌。

米国主導のフリーミアムモデルで、本当にいいのでしょうか。

なんでも0円で、物事を進めようとするIT業界の人たち、このモデルに安直に乗ることを、やめにできないものかと思う。とくに、米国主導の土俵に乗っかる方式を、そろそろやめにできないものだろうか。

最初はただで使ってもらい、有料顧客の選別を行なって、支払う人から徴収すれば良いという話。一見すると、聞こえは良いのだが、どれだけSI会社の収益を奪ってしまっているのか。(合理的な計算する人が入れば教えて頂きたいところである)本来IT企業が得る収益がそのまま他国に流れたり、これまでの産業モデルが壊しているとも取れる。

ここで騒いだところでたかがで知れているのは知っているが、なんとも言わずにおれない気持ちもあり。ここ数年、確実に米国主導のクラウドサービスに向かっている(もともと米国主導なんだという話もあるけど)。SIerがシステム売りで1億円のシステムの販売ができた。クラウドにして5年償却と比べると、毎月170万(1億円/60ヶ月)の単価でクラウド基盤と契約するかといえば、しないだろう。この半分程度の金額、つまり毎月100万以内で手に入ってしまうと思われる。いや、もっと低いかもしれない。この単純な計算でも、クラウドは従来のSIer型ビジネスを破壊している。しかも、急激に壊しているように思う。SIerは日々干上がる方向に向かっているのだ。

日本のITビジネス、とくにSIer型ビジネスは、喧伝されるクラウドによって、大きな影響がでている。水平分業としてクラウド基盤を作り、その上にサービスを集結をして、分野別の垂直統合を行いながら、さらにビジネスモデルをフリーミアムでない収益モデルを作らなければならないというたいへんな状況になってきた。

IT業界人は、みずから自分で自分の首を絞めるような動きに乗じないで頂きたい。時間をかけて対応するということは、お金がかかってくるものである。みなでこの動きに乗ることは、数社だけが圧倒的に勝利して、あとは何も残らない可能性すらある。サービスに対する対価、時間に対する対価、お金をきちんと稼ぎだせる方式を、日本のIT産業は、産み出さなければならないはずである。

さらに、懸念されることとして、フリーミアムの代償に、個人情報(サイトの閲覧履歴、GPSによる位置の把握など)が吸い上げられているという事実。多くの日本人の活動はモニターされているのだろう。どの位の規模で、情報が集められているものか、場合によっては議員、官僚の方たちの情報もモニターされていると考えられるのではないか。最近、スノーデン氏による告発もあったばかりである。

国家の基幹に関わるシステムは、他国サーバ、サービスを利用しないといった法律で護ってもいいのではないかとすら思えます。