睡眠が分かると、生活が変わる

2022年2月19日、ロシアとウクライナの情勢が気になっております。

水野裕識(みずの ひろのり)です。

生体情報の見える化を、OURA社は指輪だけで実現したわけですが、単なる見える化だけで終えてないのが、睡眠リング・OURA社の優位性であると思っています。

健康であるために、人の行動を変容させることは、かなり難しいテーマだと思います。お酒や喫煙には常習性があり、ダメだと分かっていてもやってしまいますし、運動したほうがいいのも、頭では分かっていても、運動を習慣的に行っている人は少ないです。

睡眠リング・OURAがすぐれているのは、世界中から大量の人の睡眠データ、行動データ、心拍データ、心拍変動データを膨大に集めて、それに時間に対応させる行動ラベルを集め続けている点にあると思います。

大量データがあることで、無理に強いることなく、上手に眠るには何をどのようにすればよいか、自然に導かれるという点にあります。それまでのウェラブルデバイスと一線を画すのが、正しい睡眠というビッグデータを経由した、自分ごとのフィードバックループに導かれるのです。ここポイントです。残念ながら、日本の生体IoTを考えるときに、この視点が根本的に欠落しているのです。

大事なのは、新しいプロダクトの社会実装です。良いプロダクトであるならば、それを広く使ってもらって、そこからのデータを蓄積して、それをまた社会に還元する仕組みこそが、デジタルだからできる有意性であると、理解をしたうえで、話をつぎに進めたいと考えます。人々に使って頂き、データからわかることを、一人ひとりに還元するディジタルモデルが、求められています。社会を通した大きなフィードバックループを廻す世界観のつくったほうが、社会の声が反映されているので、日本社会にとって少しずつでも良い流れになっていくと思います。(話が少しそれました)

大きく3つのスコアがメインボードに表示されます。睡眠スコア、準備スコア、活動スコア(どれも0-100であらわされる指標)では、うまく眠れない人は睡眠スコアが50-60台にとどまったままになっています。

まずは、この3つのスコアを70以上、できれば80以上にできると、睡眠が上手くとれていて、朝の起き掛けからエネルギーに満ち溢れて、そして、日々の疲れから解放されていくことでしょう。

テレビCMをみると、何かすぐにドリンクや薬剤を飲ませようとする傾向が多々みられますが、じつはOURAリングに従って、睡眠圧を誘導させられるように意識がむかい、そういう行動が取れれば、日中のパフォーマンスは必ず向上するものと思います。

睡眠リング・OURAは、体温を24時間(24時間*60点、1440点)を測り続ける。睡眠リング・OURAは、COVITに掛かったときの体温変動には大変敏感であり、+0.5度などすぐにわかるので、アプリメッセージ上には、身体を休めようというメッセージをうけて、アイドルを促すようにできる工夫されています。

女性の体温変動も、年齢とともに、体調に合わせて、違ってくる、一人ひとり違っているわけですが、上記のサンプリング数(一日1回寝起きの体温はかりましょうとはまったくレベルが違う)からの推定精度がとても高いことから、女性の体温管理、一人ひとりの体調管理の精度も素晴らしい。

女性の体調を、体温変動という面から診てさしあげられます。PMS、ひとに言えない状況などを、上記のスコアなどともその人自身のパフォーマンスを推定することもできるから、いま以上に一段と女性に寄り添える社会の実現にもつながっていくだろうと思えています。

いまフェムテックなど女性を支援する動きにも注目が集まりつつありますが、睡眠リング・OURAもこの流れに確実に乗ってくること思います。私たちも展示なりする機会があれば対応してみたいと思っています。

『睡眠が分かれば、生活が変わる』

本サービスに興味がある方は、水野(hm@bbjpn.com)まで、ご連絡お待ちしております。

 

素晴らしき健康支援デバイス OURAリング の活用

水野裕識(みずのひろのり)です。

OURAリングGEN3が届きました。GEN2を2年ほどはめて、睡眠の状態は良くなりました。睡眠圧を感じられるようになって、眠りにつけるのと、朝の目覚めがものすごくよいので、やる気に満ちた朝を迎えられるようになっています。一言でいうと、上手に眠れるようになっています。

それまでは、中途覚醒が普通に起きて、そこからブルーライトのスマホの光りにより、寝付けないまま、朝を迎えてしまうなどはよくあったのですが、当然ながら、これはそのまま日中のパフォーマンス低下につながりますので良いわけがありません。

睡眠の状態をきちんと測って、アプリからもらえるアドバイスに従うだけで、自然と睡眠が良くなるわけですので、素晴らしい体験をさせてもらえるOURAリングに改めて感謝しています。

OURAリングをはめて睡眠が良くなることで、日中のピークパフォーマンスにも影響してくるので、まだまだ知られてないこのスマートデバイスを、もっともっと広めたいと思い、最近ではスポーツ選手たちに装着をしてもらい、彼らの睡眠状態をサポートさせていただきました。

眠りは、誰もが通る道であり、人生の3分の1は眠っているのですが、上手に過ごすためには何が必要かを知る方法がなかったように思います。そこをこのスマートデバイスで、測定をしていくなかで、睡眠とどのように向き合えばよいのかを自然をわかるようになります。

夜間の安静時心拍数が、自分の標準偏差より外れていたらどうか。自分の年代の平均値より、もしσ(偏差)ずれていたら、それは問題だと思うのです。よって、気を付けるポイントが分かってきます。小さな組織の単位で細かく観ていくことで、個々人のサポートにつなげていけるのではないかと思います。

そんな活動を少しずつ対応をしており、地方自治体のご支援を一緒にいたしましょうと、お声をかけて頂きはじめました。行動量なども見えるようになることから、フレイル低下をさせないように、誰にどのようにアクション(お声がけふくめて)を行えるかを検討していけるものと思います。

こうしたデータを1つ1つ積み上げていき、知識知恵を蓄えていくことで、病気になる前の自分の健康状態を知りできるだけ、良い状態で一日を過ごせるようになるものと思います。

こういう人のお役に立つ、良い流れを大事にして、事業サービスを対応していこうと思います。

『睡眠が分かれば、生活が変わる』

ということで、本サービスに興味がある方は、水野(hm@bbjpn.com)まで、ご連絡お待ちしております。

 

 

 

睡眠パターンを知り、日々のパフォーマンスをあげられるか?(答えはYES)

水野裕識(みずのひろのり)です。

前回のブログから更新がないというお声がけを頂き、そろそろ、第5波も静かになりつつあるようですので、ここしばらく、私は何を考え、何をしてきたのかについて説明しようと思います。

10年ほど前から医療分野に進出したいと願ってきました。この日本にはとても素晴らしい小型のセンサーがあり、生体情報(心拍数・RRI値)を精度よく取ることの事業応用についても検討してきました。

ここ最近は、フィンランドのOURAという指輪型センサーを装着し続けて、睡眠パターンをモニターしたり、他社の方の睡眠をいかに上手に取るかについて、支援してきました。

いまでは、製薬会社と一緒に、サッカー選手の睡眠をモニターする機会も頂きながら、日々の生活のなかで、ピークパフォーマンスを作り出すにはどのような睡眠パターンを描くとよいかについて、支援しています。チーム全員の睡眠パターンがそろったら、もし朝選手全員が快適に目覚めたその日のサッカーの試合がどうなるかを知りたいです。

OURAの大量データが示すように、実はこの大きな禍において、人の睡眠はどうなったかというと、早く眠るようになったこともわかっています。大禍前の世界中の人々の睡眠は必要以上に後ろに倒れていたり、土日がとくに遅く眠る傾向があったのですが、大禍後にひとは良く眠るようになったということが指示されるようになった。安静時心拍数が低下したという意味は、世界中の人の眠りがしっかりと取れるようになったということを示しています。その意味からすると、逆説的ですが、統計上は世界の多くの人の睡眠を良くしたともいえるわけです。

睡眠という事象を、センサーによりデータを蓄積し続けることで、その人の眠りのリズム(概日性・サーカディアンリズム)を見ることができ、その眠り方ではピークパフォーマンスは出せないですよと、もっとこういう眠り方に注意をされたほうがいいですねとまで、お知らせできるサービスを提供できるようになりました。

人は、老若男女、その人固有の生体情報を発しています。その動きの1つとして、睡眠パターンがあるわけですが、それ以外にも非常にたくさんの生体情報がいま観測されては捨てられている状況にあるわけです。人は生み落とされた瞬間から、老化するプロセスに入ってしまうわけですが、できることなら、老化のプロセスを上手に過ごして生きたいと思います。

最近、意識しはじめたのは、この未病たる過程を少し明らかにしてみたらどうか、定義したりできないだろうかという点に興味がわいています。

病気になってから、向かう先は、これまで通り、病院しかないと思います。現代を生きる私たちは、小型のセンサー機器や映像・高精細な画像による、様々な生体信号を取りだめることで、実は、この未病をかなりのレベルで知ることができる時代を生きています。少し踏み込んでいえば、病気に至るプロセスの前の、身体の壊れ具合を計測データにより、知ることができる時代に居るということになります。

その1つの事例が、連続する睡眠パターンの分析であり、その比較から予測ができ、さらには、何らかの予防を意識したり、日中のピークパフォーマンスを自ら主体的に設計できるようになってきたということです。もっといえば、こういう意識をさらに進めることで、その組織全体へのパフォーマンスにも影響し、組織のパフォーマンス設計に応用可能だということです。

睡眠をしるというのは生体信号のなかの夜間の行動の意味付けであるわけですが、こういうデータは他にもたくさんあるわけで、これらを扱っていくために、内科医と歯科医を代表とする、新会社を、この10月に創設いたしました。

恐れずいえば、元気なうちから、元気のプロセスを最大限愉しむために、健康な人は何をしるべきか、なすべきかをサービスとして提供しえるのだと気づきました。

このような動きの中心にいるために、この10か月は奔走しておりました。新会社の詳細は、追ってまたご報告していきたいと思います。

 

 

 

新年のご挨拶

水野裕識(みずの ひろのり)です。

長らくブログをさぼったわけではないが、2021年にあらためて想うところを表してみよう。閉じていく帝国と逆説の21世紀経済(水野和夫)が2014年に出てから、閉じた帝国という中世回帰の動きが始まって、定常経済を築くと主張されていた。遠くに出て資源をかき集める方法から、より近くに、より身近に、よりゆっくりとし、寛容になるということを、繰り返し説かれたいた。

あれから、6年経過した2020年、初頭からのコロナにより、彼の主張に沿う形になってしまったのは、なんとも皮肉な結果となってしまった。ゼロ金利がつづき、成長教からは程遠い状態のなかで、我々はどこに向かえばいいのか。個人レベルでも企業レベル、あるいは国家としても、目指すべき指針・方向性が欲しいのである。

コロナが人の行動を抑制し、業界に特化した形で激しく破壊していることを目にしている。その産業に携わる人が、新たに新産業にすぐにシフトできないのが問題を難しくする。それでは、一体いくらあれば、我々は生きていけるのだろうか。毎月7万円位あれば人ひとり生きていけるらしい。最低の生活保障を得られるという。1憶2千万人に毎年84万のBIとして届ける。政府から民間に、年間約100兆を民間に提供しつづけるのである。

これを1世代分(30年)3000兆円を発行し続ける。財源を問うたり、インフレがおきるなど(この何十年もずーとデフレですけど)、多くの反論も多くでているようだが、円の通貨発行の権利を行使していくだけのことではないか。政府が発行する赤字は、国民の財産(黒字)であるから、日本の信任が得られている間は、その過程になんら問題は起こらない。そしてその過程においては、退蔵も起きるだろうから、出口において、相続税なりで国家側に戻して頂き、新しく生まれる人たちに、また廻していけるように設計する。

この考え方にたてば、どこかでお金の流通発行量は、定常状態になるはずだ。今後産まれてくる人が少なくなる(人口は減少、日本は、いま生まれてくる人のほうが少ない国家になっている。)ならば、回収する量が増えるであろうし、産まれてくる人が多くなる(人口が増加)ならば、発行する量を増やしていくのだろう。理論上は、産まれてくる人100万人となくなる人が100万人と拮抗するできれば、入口と出口と中間でのお金が流通がうまく回らせるとしてはどうか。いみじくも、米国が新しく大統領になり、おそらく米国はさらに紙幣を発行するだろう。グローバル経済に組み込まれている日本にしても、国家規模に比例して日本も紙幣を刷ることになろう。そして、ますます、金利は上がらなくなる。

その結果起きることは何か、すでに起きている事象にも思えるが。

GDP教・事業成長教・イノベーション教など従来の事業・ビジネス視点は、陳腐化していき、通じなくなっていくことも想像できる。生存を脅かされないような、自由にしなやかに生きることができる、新しい時代に入ったとも見える。シン・二ホンの「風の谷」という表現、ビジネスの未来の「高原状態への軟着陸」という表現にも観られるように、ゆるやかな温かい風の吹く、定常経済の状態を作りだして、創造・破壊が短いサイクルで起きながら、次の世代に繋がっていく新しい時代に入っていくように感じ始めているのではないか。まだ全体像ははっきりはしていないものの、その方向性(みなの北極星たり得るかの期待も込めて)おぼろげながらイメージを抱けるようにはなってきたと思う。

すなわち、量的拡大ではなくて、少しずつ改善していく中で、みんなが(で)幸せになる。無形資産の分配も含めて、循環型社会を数百年の計として設計し直す。BIをベースにして支え、成長分野には積極投資を続け、成長を促し続ける。

私の会社では、少しまえから言われ始めてきた、デジタルトランスフォーメーションの波に乗らせて頂き、企業DXを対応していくことを継続する。日本のIT予算の90%以上が保守に割り当てらるという経産省の2018年のDXレポートに端を発し、このリモートでの仕事が一挙に進むなかで、情報共有はデジタルにせざるを得ないのである。旧態依然のレガシーシステムとお別れをして、全ての情報を、クラウドに共有されていくのである。政府にデジタル庁が生まれようとしているが、政府の情報基盤の認証(セキュリティ)は徹底強化をして頂いて、すべてマイナンバー背番号管理につなげてもらう。私たち一般事業社は、政府が提供する基盤APIを経由して個人情報を得られるようになるのである。ログイン認証からおさらばしよう。IDとパスが、サイト別に乱立していて、訳が分からなくなっている。あるいはgmailなど他の海外業者に頼るのもやめにしよう。日本ウェブサイトのログインは、政府認証基盤に問合せすれば、認証OKのときに、サービスが得られるようにすればいい。個人の生体情報や、移動経路などの個人情報なども、アクセス権限仕様で固めて、誰がどうアクセスできるかなどを固めて頂きたい。このような流れのなかで、1800ほどの自治体は全てこの政府の基盤サービスを使うことになり、自治体サービスは大きく向上する。情報のユニバーサルサービスが実現することになるのである。

弊社は、お客様DXを、複数人からのチームを組んで行う。契約は、準委任契約を採用し、出島型ラボ型開発を引き続き行う。顧客の要求はダイナミックに変化していく、それに積極的に合わせていく必要から、この契約が一番良かろうと考えている。弊社の顧問弁護士とも協議をしており、弊社との契約の標準は、このタイプにしていく。

さらに、新しいことをはじめようと考えている。医師と歯科医とともに新会社を設立しようという機運もある。センサーやIT・AIの技術進歩に伴い、医療もさらに大きく変化してきている。病気になる前から、すなわち健康な状態を測定するためのサービスが普及していくのである。

われわれは、この数年、睡眠の見える化を、指輪型センサーを使って、モニターしている。スポーツ選手、働く人の睡眠、母親の睡眠、睡眠の不調な人、無呼吸症候群な人、学生の睡眠、高齢者の睡眠などを対象として、睡眠に関わるサービスを推し進めていきたい。われわれは、病気になってから医師にかかるというよりは、未病の領域から生体を様々な指標(特に睡眠など)を測定をして、因果と捉えてサービスにしていくべきである。睡眠の測定や分析に興味がある方は、私(hm@bbjpn.com)まで連絡をください。

新年早々で急速に拡大を続ける新型感染症。この感染症が抑え込まれ、普段通りの会話ができる安定した生活を取り戻せることを、心より願っております。

今年も、よろしくお願いいたします。

AWS クラウドに IoT センサー(温度/照度/気圧/気圧/加速度/ジャイロ値)データを可視化

こんにちは、水野裕識(みずのひろのり)です。

こんな御時世だからこそ、時間を持て余したいまこそ、遊び心をもって、新技術の取得に努めたいと思います。

今回は、『AWS クラウドに IoT センサー(温度/照度/気圧/気圧/加速度/ジャイロ値)データを可視化』という長いタイトルで恐縮です。センサーデータを、AWS CORE にて受信をして、ルネサスのサイトにてデータを表示できました。AWSからの配送パッケージ

中身をあけて、お楽しみの基盤とご対面。RX65N CPUボードの上に、センサーボードを載せて、さらにそのボードにwifi基盤を差し込むというお楽しみ様の構成です。

USBから電源を入れて、シリアルコンソール用にもう1つUSBを繋ぐと、無事コンソール出力を確認することができました。wifiの接続先情報、ルネサスのウェブサイトから得た端末名・AWS側エンドポイント・鍵を、基盤に書き込みます。

暫く待っていると、シリアルコンソールにMQTT通信を始めたというログが出力されます。なんか盛り上がり、そして期待が高まってきますな。

AWS の IoT COREにある シャドーステータスを確認に行きますと、おー、受信結果が表示されてます。少数2桁の精度必要か?というのは置いといて、TIMESTAMPもあるので、これをDBに蓄えれば、時間グラフ表現もできそうです。

センサーデータは、温度・湿度・照度・気圧のほかに3軸加速度(左下図)と3方向ジャイロ値(右下図)です。これが30秒ごとにクラウドにあがるようになっています。

キット開封から、設定と確認、ここまでの作業時間は、3時間ほどでした。この手の基盤をいじっていると、ドライバー作業だとか、様々な作業に囚われて、あっというまの深夜作業という時代は、過去のものなのですね。ほんとに良い時代ですな。

基盤のファームウェアも、GitHubにあり、それをDLして修正してファームを焼けばすぐに新サービスとして動作するという印象になります。

そうしますと、これが全国100万台配布されてデータが収集されてきたときに、どんな問題を解決するのか、あるいはどんな作業を軽減化できるのかという事業モデルを考えることにこそ価値があり、それに時間を使えといっているような気がします。

次のつぎのその先のICTによるサービスモデルの実現に向けて、行動をしていきたいと思います。ハード基盤からデータ連携まで、ご要望の方は、ご連絡頂ければと思います。

#with Corna